ウズベキスタンで行われている国際会議での注目は、ウナギに対する規制強化です。
日本としては規制の否決に向け各国に最後まで働きかけしましたが、その結果はどうなったのでしょうか。

かば焼きの甘辛い香りが食欲をそそるウナギ。
お昼時のウナギ店では、27日も多くの人が焼きたての味を楽しんでいました。

そのウナギを巡り27日、ワシントン条約の締約国会議で注目の採決が行われました。

議案は、ニホンウナギを含むウナギ全種類を国際取引の規制対象にするかどうかというものです。

日本で消費されるウナギの約7割は輸入物で、輸入元のほとんどが中国。
今回の規制案が採択されれば、輸出に許可書が必要となってコストが上乗せされ、価格の上昇につながる可能性が指摘されています。

うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店・中村和彦店長:
うちはすべて中国産のウナギを使っています。仕入れ値が100円、200円上がっただけでも店の経営的には結構ダメージあります。

比較的リーズナブルな価格でうな重を提供している「うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店」。
週に2回ほど通うという常連客は「5割ぐらい上がることがあれば大変困る」「ウナギ好きの人間としては、もう500円以上上がってもらいたくない」と値上がりを危惧しています。

ウナギの名産地、静岡・浜松市では27日、浜名湖で育った親ウナギの放流が行われました。
放流は漁協や専門店が14年前から続けていて、関係者からは「規制強化による食文化の衰退が心配」との声が聞かれました。

多くの不安が渦巻く中で採決が行われたウナギの取引規制案。
投票の結果は、反対多数による「否決」でした。

この結果に株式会社海老仙の加茂仙一郎代表は「まずはほっとしている。すごく心配していた部分について否決となって本当に良かった」と話しました。

ただし、11月5日の本会議で再投票が行われ可決されれば、最終的に採択されるため安心はできません。

国産をはじめ、中国産や台湾産のニホンウナギを扱うウナギ問屋直営店「うなぎ新川」の西勝光治社長は「採決が不発に終わって否決されたとしても来年、再来年と毎年出してくると思う。限りあるものがどんどん減っていくことへの警鐘だろうから」と指摘します。

ウナギ規制案の否決を受け、鈴木農水相は午後5時過ぎに会見し、「関係省庁がしっかりと連携をして関係各国に働きかけを行ってきた成果として、多くの国から理解を得たと評価している。この結果はまだ最終的なものではないので、引き続き緊張感を持って万全の対応を現地でも行ってほしい」と述べました。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。