人手不足の現場とその解消策についてシリーズでお伝えしています。

今回は近年注目される単発・短時間での働き方「スポットワーク」について。

エッセンシャルワーカーと呼ばれる介護や保育現場でも広がりをみせています。

富山市の徳風幼稚園。午前9時半、園児たちと出勤したのは…

*山崎さん
「おはようございます、よろしくお願いします ”ちょこっと”の山崎です」

Qここでは何回目の勤務?
*山崎さん
「もう何回目でしょう、何回も来ているので数えられないくらい」

この道20年、保育士と幼稚園教諭の資格を持つ山崎藍さん(41)です。

保育施設の求人を1日単位で紹介する民間のサービス「ちょこっとほいく!」を利用しています。

この日の勤務は午前中の3時間。

遊戯室での遊びの見守りや、園児たちの着替えのサポートを終えると…

2歳児のクラスへ。

*山崎さん
「どうぞ」

*園児
「ありがとう」

この日は担任の保育教諭の1人が有給休暇のため、代わりに山崎さんが入りました。

*フルタイムで働く保育教諭
「『次これしましょうか?』とか補助に入ってほしいところに気付いてもらって助かっている」

山崎さんは幼稚園に15年以上勤めていましたが、娘の出産を機に離職。

子育てとのバランスを取りながら好きな仕事ができる今の働き方が合っていると話します。

*山崎藍さん
「保育士の仕事を嫌いになってやめたわけではない。娘が小学生で、自分ができる範囲で仕事をできる。仕事をした時に先生方にありがとうございますと言っていただき子どもたちとも関わる仕事ができて、子育ても楽しめて、良いバランスでできている」

県内の保育士の有効求人倍率は2.61倍で、求人が求職者を上回る”人手不足”の状況が続いています。

山崎さんのように資格を持っていても、子育てなどの理由でフルで働けないいわゆる『潜在保育士』をつなぐこのサービス。

去年6月に県内で導入されてから、登録する保育士や保育施設が一気に増えています。

*徳風幼稚園 井上春枝副園長
「先生たちが研修に出かける時には人手が空いてしまう。そこに入っていただくと先生も研修で色んなことを学べる。有給休暇も取ってほしいと思っている。事前に休みだと分かればそこに(スポットで)入ってもらえる。私は良いシステムだなと思って(ちょこっとほいく!)を採用している。新規採用ができない状況の中で、『子どもたちが自由にのびのびと安全に』と考えると、こういったシステムは大事ではないかと思っている」

こちらは富山市の「特別養護老人ホームささづ苑」。

県やスポットワーク大手「タイミー」と連携し、先月から介護現場でのスポットワーク導入に向けた実証実験を行っています。

資格が必要な「介護福祉士」とその介護福祉士をサポートする「介護助手」を募集したところ、ともに多くの申し込みがありました。

介護助手として働く30代男性。介護の仕事を副業としています。

*介護助手としてスポットワーク 30代男性
「転職して本業の年収が落ちた。副業が許可制でOKだったので(始めた)。(介護業界は)未知の領域。『人が足りていないのだろう』と良い印象はなかったが来てみたらすごく自分に合っていた。最後仕事を終えた後机を拭くときに入居者から”ありがとう”と言われると働いて良かったなと思う」

*特別養護老人ホームささづ苑介護事業部門 盛安朋子部長
「すごく助かっている。ちょっとしたことだけど茶碗を洗ってもらっているだけで、(その間)他の人の介助ができる。(介護の仕事は)間接業務が多いので介護福祉士ではなくてもできることを無資格の人(介護助手)にしてもらうことで、介護福祉士としての仕事がちゃんとできるなと思う」

さらに、農業の現場でも…。

*アニューリーフ 森田英さん
「いま青ネギの出荷作業をしている。11月がいちばん出荷量が多い時期。人手はすごくかかる」

南砺市の農家、森田英さん。

繁忙期を乗り切るため県が今年度から本格的に導入した農業専門のスポットワーク求人サービスを利用しています。

登録した事業者は数時間単位から求人募集でき応募する側も面接や履歴書は不要。

気軽さやスピード感が好評だといいます。

森田さんはこの半年でのべ115人を採用し、そのうち8割近くがリピーターです。

長期雇用や新たな担い手を生み出すきっかけになると森田さんは話します。

*アニューリーフ 森田英さん
「10代の学生さんに来ていただいたり将来的に農業経営したいっていう人も。相談に乗って県につないで。そういったきっかけにもなれるようなサービスだと感じている」

どの方もいきいき働いているのが印象的でしたね。

保育、介護、農業の現場をお伝えしましたが、雇う側・働く側の双方にメリットを感じました。

なかにはスポットワークを経て、本採用につながったケースもあり、単なる穴埋めではなく、新たな担い手を生み出すきっかけになっています。

スポットワークサービスを提供する会社のタイミーによりますと、去年のスポットワークの市場規模=スポットワークに対して支払われた賃金の総額は1216億円。

2年前の373億円と比べて3倍以上となっていて、勤務時間の柔軟さなどを背景に急速に広がっていて、今後も人手不足を解消するキーワードとなりそうです。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。