SNSなどで今、話題になっていて県内外から予約が殺到している、富山ならではのある体験を取材しました。

「可愛らしい」とSNSで話題になっています。

美しく透き通るマグロやエビなどのお寿司。

こちら全て本物そっくりにつくる 「ガラス細工」なんです。

富山市の観光協会がSNSにこのお寿司の画像をアップしたところ、瞬く間に注目され気付けば、「11万いいね」がついて大バズリ!

そのガラスの寿司作りが体験できる富山市の『富山ガラス工房』。

県内外から予約が殺到しすぐに満席に。

この日も、東京から夜行バスで来た人が体験していました‥

*東京から来た人は
「東京から来ました。去年行きたかったが予約がとれなくて、今年リベンジできた。予約日に3時間くらい仕事の間に電話をかけて、この日しか空いていなくて休みをとって来た」

*東京から来た人は
「マグロとカキを作った。思ったよりお手伝いをしてくれていい感じに作れた」

この体験は富山市の観光事業「すしのまちとやま」とのコラボ企画として去年から始まりました。

今年も9月から今月末までの期間限定で行われ、予約開始と同時に電話がなりやまず。

その日に600人すべての枠が完売しました。

SNSには・・。

『シャリの再現が凄い!』『美しいガラス細工一度やってみたい』など。

これまで無かった、富山でしかできない体験に多くのコメントが寄せられていました。

私も特別に体験させていただきました。

ガラス体験とは言っても「吹きガラス」ではなく、”ソリッドワーク”と呼ばれる、溶けたガラスを塊にしたり、引っ張ったりして形を作る技法で制作します。

私が何のお寿司を作っているか想像しながらご覧ください!

まずはシャリ作りから。

約1300度ある溶解炉から透明なガラスを取り出し形を整えます。

*リポ
「すごい、柔らかい、形がすぐに変わっていきますね」

ごはんの粒は、溶けたガラスに小さなガラス粒をつけて表現。

続いてネタ作り!

同じく透明なガラスを取り出したら、色ガラスの粉をつけます。

その後、つぶしたり、模様をつけたりしてネタの形に整えていきます。

*リポ
「さしてつまんで…難しい」

何を作っているのか見えてきましたか?

最後にネタとシャリを重ねてワサビを乗せれば!

*リポ 
「完成です!私が作ったのは富山湾の宝石、白エビでした時間がたつと、ワサビの色も変わるそうです。透き通っていてきれいです」

こちらが完成したガラスの寿司、白エビです!

感想をお願いします

矢野さんどうですか?

人気なのが分かります!難しくないですか?

難しそうに見えますが工房スタッフのガラス作家がマンツーマンでレクチャーしてくれるので、初心者でも安心です。

ひとつ制作すると他のネタも作りたくなりますし、一つあたり15分ほどで完成します。

自分だけのオリジナルのお寿司を作ってみてください。

寿司のまちをPRする富山にとって、食べて、作って、富山の寿司を知ってもらういい機会になりそうですね。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。