北海道だけでなく、全国各地で相次ぐクマの出没。
10月28日には岩手県盛岡市の中心部に出没。通勤通学の時間帯に銀行の駐車場に居座り、周辺は一時騒然としました。
その後捕獲されましたが、各地でクマが大きな脅威となっています。
そんな中、いま話題になっているのが「クマ遭遇AI予測マップ」です。
このマップは、AIを活用してクマとの遭遇リスクを色分けして表示するもので、上智大学の深澤研究室が開発しました。
クマ被害が深刻な秋田県や岩手県盛岡市、北海道札幌市などのマップが公開されています。
その中から今回は、札幌市のマップを詳しく見ていきます。
まずはこのマップの見方です。マップ上に点在している「○」マークは、色の濃さによってクマとの遭遇率の高さを表しています。色が濃いほど遭遇リスクが高く、薄ければ低いことを示します。
そして「×」マークは、直近12ヶ月のクマの遭遇被害を表しています。
札幌市のマップを見ると、南区や西区、手稲区、豊平区などの山に近いエリアで濃い色が目立ちます。
一方で、中央区や東区、北区といった市街地にも、やや高い遭遇確率を示すオレンジ色のエリアが点在しています。これは実際に被害があったという訳ではなく、遭遇するリスクがある、ということを示しています。
では、このAI予測マップ、どんなデータを読み込み予測しているのでしょうか。
札幌市の場合は過去4年間の出没記録、人口分布、周辺の自然環境(山林や河川との地近さ)、道路状況、木の実の豊凶状況など、さまざまな要因を組み合わせて作成されています。
こちらの「クマ遭遇AI予測マップ」は研究段階ですが、開発した深澤佑介准教授は「地元の方や観光客など、土地に詳しくない方にも参考にしてもらえたら」と話しています。
クマの出没は北海道だけでなく、今や全国的な問題です。国レベルでの対策も求められます。
 
       
         
         
        