日本で年間約100万トンが廃棄される未利用魚に注目が集まっている。

東京・池袋の居酒屋では、見た目や知名度の低さから市場に出回らなかった魚を活用し、煮付けや唐揚げなどの料理で人気を集めている。魚離れが進む中、水産庁や業界団体は未利用魚の活用を推進し、次世代の食卓を変えつつある。

見た目は地味でも味は一級品…未利用魚メニュー

日本人の魚離れの“救世主”として、いま未利用魚が注目を浴びている。

この記事の画像(11枚)

取材班が訪れたのは、東京・豊島区の魚介専門の居酒屋「四十八漁場 池袋東口店」だ。店員が説明する桶に盛られた魚の中にある、見慣れない魚が未利用魚だ。

四十八漁場事業部長・高畑智弘さん:
見た目がそんなにおいしそうじゃないっていう魚が実はおいしかったり、口に運んだ時に全然違う想像とは違ったおいしさっていうのが、お客様にとっても新しい体験になっている。

未利用魚とは、見た目や知名度の低さから水揚げされることなく廃棄されるものや、水揚げされたとしても市場に出回らずに廃棄される魚のことだ。

日本では推定で年間約100万トンの魚が、未利用魚として廃棄されているといわれている。

全国各地の漁師から直接魚を取り寄せているこちらの店は、10年以上前から漁師からの提案で未利用魚のメニュー導入が始まったという。

取材班:
この魚って何ですか?

店員:
どんこ。なかなか関東では見ないですね。

岩手・大船渡市から送られてきたという「どんこ」だ。

熱湯で臭みを取ってから、丸ごと煮付けにする。大皿に丸ごと盛り付けられた「どんこの煮付け」だ。

食べた人に感想を聞いた。

客:
ちょっと黒いグロテスクなんですけど、おいしいですよと(店員に)言われたから注文しました。

取材班:
食べてみて味はどうでしたか?

客:
GOOD!結構、淡泊でさっぱりしておいしい。

そして、北海道産オホーツクホンヤドカリだ。このヤドカリも、どーんと丸ごと唐揚げになっている。「ヤドカリの唐揚げ」をオーダーした人の感想は?

客:
エビを揚げたような感じ。全部食べられますね。シッポの方は、どちらかというと白身という感じ。

客:
カリカリしてる。えびせんべいですね。エビっぽい。おいしい。

地元漁師の間では、おつまみの定番というオホーツクホンヤドカリだ。希少なため、首都圏に出回ることは珍しいという。

未利用魚を味わったお客さんの反応を伺った。

客:
ヤドカリは食べられるって考えたことなかった。食べられるんだったら、食べ物を増やす可能性として食べた方がいい。おいしいし。

客:
(今まで)市場に出ないような(魚が)みんな出れば、すごい高級魚になっちゃうでしょうね。