8月の記録的大雨で坪井川や井芹川が増水した際の熊本市の対応を検証する2つの委員会が27日開かれました。サイレンを鳴らすのが遅れた問題については、マニュアルの抜本的な見直しやサイレンの自動吹鳴などが検討されています。

8月の記録的大雨の際の対応をめぐっては『サイレンの遅れ』と『排水ポンプ場停止』についての2つの検証委員会が設置されています。

『サイレンの遅れ』について市は、前回の委員会で「吹鳴の基準があいまいだったため職員の認識に違いが生じ鳴らすのが遅れた」と報告。

27日非公開で開かれた2回目の会合では、今後、危機管理担当の職員が中心となって現状のマニュアルの抜本的な見直しを行うことや、地域と連携しサイレンの吹鳴訓練を行うことなどが審議されたということです。

【澤田 道夫会長 熊本県立大学総合管理学部教授】
「今回、(サイレン吹鳴の)基準がなかった部分については基準をつくって対応していく。サイレンの自動吹鳴も検討されている。〈この水位を上回ったら自動的に
サイレンをならす〉という対応もぜひするように」

一方、『排水ポンプ場停止』についての検証委員会は坪井ポンプ場などの機能停止の原因を特定。設備の浸水や漂流物の侵入で安全装置が稼働したことが原因だったということです。

『サイレン』は11月中に市長に答申。『排水ポンプ場』は11月、中間答申、
来年3月末までに最終答申を行う予定です。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。