北海道を代表する郷土料理・ジンギスカン。今、羊肉の輸入量増加などを追い風にブームが再来しているという。

羊肉の輸入量増加…ジンギスカン扱う店も増加傾向

正午前から行列ができていたのは、素材にこだわったジンギスカンを扱う「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん 御徒町店」。

この記事の画像(9枚)

看板メニューは秘伝の熟成方法で旨味成分を引き出した、塩〆熟成ジンギスカン。さらに、薄切りで柔らかい「飲めるジンギスカン」など、様々なメニューが人気を博している。

来店客:
ラム肉とかバカはやりして、1回聞かなくなって、また来てる。

2000年代初頭、BSE問題で牛肉の代わりに注目を浴びた羊肉。今、再びジンギスカンブームが訪れている。羊肉の輸入量はここ10年間、徐々に上がり続け、ジンギスカンを扱う店も増加傾向にある。

来店客:
ヘルシーって聞いたのと、タンパク質が多いので良いなと思って。

来店客:
痩せる脂と聞いてますので、私はそれを信じて食べています。

羊肉は、タンパク質も豊富で、牛や豚に比べてカロリーが低いことも魅力。さらに、その人気を後押しするのが、ジンギスカンの特徴ともいえる“臭み”が解消されたことだった。

来店客:
全然臭みがない。

大衆ジンギスカン酒場・事業統括責任者 河島義矩さん:
臭みがあるという言い方がされているが、輸送技術、冷蔵技術が発達して、すごく鮮度の質の良いものが入ってきている。

課題だった“におい”を克服。「ジンギスカンは臭い」という認識もある中、お昼から堪能できるごちそうとなっていた。

来店客:
もう最高ですね。
――昼から飲み放題?
非日常を味わえるっていうところでも、大変ありがたい。

「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん」は、2030年までに現在の15店舗から、50店舗へと拡大を目指している。

さらに、別の羊肉を扱うお店、「旭川成吉思汗 大黒屋」は、9月に福岡、10月に台湾に海外初出店するなど、2025年だけで5店舗を出店。今後も拡大予定だとしている。

中国や中東の輸入量増加で“買い負け”懸念も?

週末には都内で3万人以上の来場が見込まれる羊フェスタも開催されるなか、人気のあまり、ある懸念が浮上している。

羊齧協会 菊池一弘代表:
中国や中東、羊をよく食べる国が今、羊の輸入量が爆発的に増えています。日本が羊肉の輸入で買い負けるということが発生しつつありますので、海外での需要がどんどん増えてくると、原料不足というのもなきにしもあらずかなと。

世界中で“羊肉の争奪戦”となる日は来るのか。

大衆ジンギスカン酒場・事業統括責任者 河島義矩さん:
国内でそういったことはほぼないですね。他の会社様も一緒になって、流通量を増やすために買い付けができるかというのは、日本という大きいマーケットで見たら命題、テーマなんじゃないかなと。

再来を見せるジンギスカンブーム。市場拡大が期待される中、羊肉の価格が注視されている。
(「イット!」10月27日放送より)