鶴岡工業高校の創立105周年を記念して開かれた講演。
招かれたのは世界最速を誇ったスーパーコンピューター「京」と「富岳」の開発・運用を手掛けた、国立研究開発法人理化学研究所の庄司文由さんで、鶴岡工業の卒業生。
スーパーコンピューターは、近年は「線状降水帯」の予測などに使われている。
庄司さんは、スーパーコンピューターに最も求められているのは「使いやすさ」で、現在は次世代のスーパーコンピューター「富岳ネクスト」の開発を行っていることを明かした。
さらに庄司さんは人工知能・AIの進化によって「年齢や国籍・学歴も関係なく発見や研究ができる時代」と話し、生徒たちに次のように呼びかけた。
庄司文由さん
「自分のできることはこの辺までかなと考えていると思う。自分も高校生の時そうだった。それは周囲の環境が決めている。そこから一歩出てみる。当時思っていた限界など限界でもなんでもなかったと後で気付く。(限界は)まわりの環境とか思い込みでしかない」
生徒たちは最先端の研究を続ける先輩の貴重な経験とアドバイスを自分の将来像をイメージしながら聞き入っていた。