10月18日、宮崎県の新しいテニスコートの一部が完成し、利用が始まりました。
日本テニス協会の関係者は、このコートを「日本で最も世界標準に近いコート」と評しました。

(雪丸千彩子記者)
「県の新しいテニスコート24面のうち、12面が完成しました。こちらのコートの特徴は”スロー”そして”バウンド”です」

先週土曜日、テニスコートの一部完成に伴い開かれたオープニングセレモニー。
会場入りした日本テニス協会の伊達公子理事が真っ先に確認していたのは、コートの感触でした。

県が総事業費約32億2000万円をかけて改修する県総合運動公園のテニスコート。
日本テニス協会や県テニス協会、それに伊達公子理事からのアドバイスを受けて、設計や工事が進められてきました。

日本テニス協会の山西健一郎名誉会長は、完成したコートを次のように評しました。

(日本テニス協会 山西健一郎名誉会長)
「日本のハードコートは世界基準に比べて(球足が)速いというプロの選手からの話があって、ここは日本一遅い、かつ跳ねるという、これが世界標準ですね。日本で最も世界標準に近いのは、ここのコートだと思います」

テニスの四大大会の1つ、全豪オープンでは、摩擦により球足が遅く、ボールが高く弾む「スローハード」と呼ばれるコートが使われています。

県の新しいテニスコートもこの「スローハード」。
伊達理事は打ち初めの中でその感触を確かめていました。

(日本テニス協会 伊達公子理事)
「人生でやってきたハードコートの中で、国内では1番遅いです。速いコートは、ボールがバウンドした後にギュッと来るんですけど、今回は本当にそれがなかったので、遅いコートに仕上げられたんだと思います」

この日は、早速県内トップレベルの中学生たちが、新しいコートで練習しました。
伊達理事は、ジュニアなど若い世代にこのコートで利用してほしいと話します。

(日本テニス協会 伊達公子理事)
「比較的ハードコートでもラリーが長く続いて、バウンドが高くなるところで勝ち抜いていかないといけないのが、今の世界のテニス。(球足が)速いコートで練習していると、遅いコートに行ったら、調整する時間が必要になるんですけど、ここで練習を積むことで、そこの誤差が最小限に収まる」

(中学生は)
「ハードコートなので、人工芝と違って、足の負担もあって、体力的にもきついので、もっとこれから体力をつけていこうと思います」
「いつもより滑らないし、ラリーがいっぱい続けやすくなったと思います」

県の新しいテニスコートは、来年3月に屋内コートや管理棟も完成する予定で、24面を有する施設は、国内トップクラスの規模になります。
今後の活用について日本テニス協会は…

(日本テニス協会 土橋登志久専務理事)
「日本代表の合宿を来年から本格的に行っていく。男子のチャレンジャー大会、これは100位に選手が昇り詰めるために重要な大会になるんですが、その大会の開催の準備を進めています」

世界水準のコートで目指すのは、2年後の宮崎国スポ・障スポだけではなく、次世代の育成や国際大会の開催。
日本屈指のテニスの聖地を目指して県の新しいテニスコートの利用が始まりました。

新しいテニスコートの料金は、1面1時間あたり児童・生徒が270円、一般が530円です。
照明がまだ使用できないので、利用時間は午前9時〜午後5時となっています。
施設の予約は県スポーツ施設協会に電話でお問い合わせください。

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。