大阪・関西万博のシンボルとして、多くの人から愛された“大屋根リング”。

レガシーはどのような形で残るのだろうか。

“大屋根リング論争”
“大屋根リング論争”
この記事の画像(12枚)

■シンボル“大屋根リング”はどんな形で残る?

13日、閉幕した大阪・関西万博ですが…いま、その周辺では…。

記者リポート:ありました!大屋根リング!閉幕から2日たちましたが、多くの人が余韻に浸っています。

シンボルの“大屋根リング”は閉幕後も大人気!

今後、200メートルのみを残すことが決まっているが…。

来場者:ここまでデカいの作ったんで、それやったら残してほしい。

京都大学・山極壽一前総長:大阪・関西万博の意義が、全く後世に伝わらないのではないか…。

リングとして残すことを求める声が。

一方、経済界は…。

関西経済連合会 松本正義会長:全部残すのは、僕は無理やと思うわ。

さらに「newsランナー」は博覧会国際事務局のトップを直撃!

博覧会国際事務局長:日本国民が下した決断であれば、何であれ支持します。

世界最大の木造建築物はどんな形で残る?白熱する“大屋根リング論争”に迫る。

【来場者】「ここまでデカいの作ったんで、それやったら残してほしい」
【来場者】「ここまでデカいの作ったんで、それやったら残してほしい」

■「今のうちに見ようと思って」万博閉幕後もにぎわう“咲州コスモタワー”

閉幕から2日たった大阪・関西万博。

一般来場者2500万人以上が押し寄せた会場は…。

記者リポート:iPS心臓が展示のための台座から取り外されました」「ミャクミャクのモニュメント、裁断されています。

撤去作業が着々と進んでいます。

そんな中、閉幕後も多くの人でにぎわう場所が…。

来場者:あれやん!よー見えてるやん!きれいやわー!

万博会場からほど近い場所にある咲州コスモタワー。地上55階252メートルの高さから、大屋根リングを一望できる。

来場者:チケットあったが予約できなかったので思い出に。

来場者:無くなっちゃったら見られないから、今のうちに見ようと思って。あの辺行ったなと思い出して良かったです。

万博会場からほど近い場所にある咲州コスモタワー
万博会場からほど近い場所にある咲州コスモタワー

■ミャクミャク船とともに万博の余韻を 特別企画「夢洲一周大屋根リングクルーズ」

さらに10月18日から始まるのが…。

記者リポート:ミャクミャクがいます!壁も一面ミャクミャク柄です。

特別企画として実施される「夢洲一周大屋根リングクルーズ」。

受付が始まると、予約が殺到。11月の延長分まですでに完売しているということだ。

ユニバーサルクルーズ 清水優磨さん:もっと万博に行きたかった、大屋根リング乗りたかったというお客様の声を多数いただき、ミャクミャク船とともに、少しでも万博の余韻を味わっていただければと思います。

「夢洲一周大屋根リングクルーズ」
「夢洲一周大屋根リングクルーズ」

■関西の7大学が要望書を提出

そんな大屋根リングをめぐり…。

京都大学 山極壽一前総長:跡形もないようなものになってしまうのは、大阪・関西万博の意義が全く後世に伝わらないのではないかという大きな懸念がある。

関西大学 芝井敬司理事長:200メートルでは大屋根リングの全体像が、十分体験できるのか疑問。

関西の7つの大学が、共同で大阪府などに要望書を提出したのだ。

一体、何が起きているのだろうか?!

関西大学 芝井敬司理事長
関西大学 芝井敬司理事長

■ギネス世界記録に認定された大屋根リング 当初は批判の声も

“多様でありながら、ひとつ”世界中の人々が集まり、つながり合う場所として、万博の理念を表現した大屋根リング。

1周およそ2キロ、高さおよそ20メートル。世界最大の木造建築物として、ギネス世界記録に認定された。

ことし7月にはリングの上で8000人が盆踊り!万博のまさにシンボルとして愛された。

一方、建設費用はおよそ350億円。費用の一部を負担する経済界などからは、批判の声が上がっていた。

関西経済連合会 松本正義会長(2023年):(万博)誘致の活動をやっていた時に、あんな大屋根はなかった。個人的には『何でこんなもんつくるんや。何で350億円も使ってこんなもんつくるんや』と。

維持費の問題などから当初、閉幕した後は解体する予定に…。

ネス世界記録に認定
ネス世界記録に認定

■「リングの形で残してほしい」という要望が

しかしその後、「レガシーとして残すべきだ」という声があがり、今は北東部分の200メートルだけ保存することが決まっている。

しかし…。

来場者:“大屋根リング”っていうくらいなので、リングが残っていてほしいですね。

来場者:すごい立派な建物なので、なくなってしまうのは寂しいなと。

来場者:一生、ずっと残っといてもいいと思う。
(Q.また遊びに来る?)
来場者:うん、うん。

多くの人から「リングの形で残してほしい」という声が。

大阪府などに要望書を提出した京都大学の前総長は…。

京都大学 山極壽一前総長:今回の万博の一番大きなメッセージは、“多様でありながら、ひとつ”。このリングは円だから、ぐるっと回ると、その中に世界がある。それを見ることによって人々は、世界はひとつなんだと実感できる。

京都大学 山極壽一前総長
京都大学 山極壽一前総長

■博覧会国際事務局トップは大屋根リングを大絶賛も保存については消極的

では万博を統括するBIE=博覧会国際事務局はどう考えているのか。BIEのトップが取材に応じた。

BIE(博覧会国際事務局)ケルケンツェス事務局長:完成したリングを初めて見たとき、リングはこの万博を特別なものにしてくれる、これまでの万博で見た中で、最も美しい建造物だと思いました。

大屋根リングを大絶賛するものの、保存に関しては…。

BIE(博覧会国際事務局)ケルケンツェス事務局長:莫大なお金がかかるので、(残すかどうかは)国や大阪府市が決めることです。もし私たちがお金を出すなら、今後何をすべきか、何ができるかなど、言いたいことはたくさんありますが…。

BIE(博覧会国際事務局)ケルケンツェス事務局長
BIE(博覧会国際事務局)ケルケンツェス事務局長

■200メートル保存でも「10年間で55億円」

気になるのは大屋根リングを残すための“費用”。

大阪市が決めた200メートルの保存だけでも、改修や維持管理に「10年間で55億円」と見積もりされている。

当初、“大屋根リング”の建設について否定していた関西経済連合会の松本会長は…。

関西経済連合会 松本正義会長:今の雰囲気だと、『残せ』という人が多いが、全部残すのは無理やと思うわ。

(Q.費用面で難しい?)
関西経済連合会 松本正義会長:金も難しいし、朽ちたときにどうするんですか。一部だけ残して、これが万博のリングだったよと。(大屋根リングの)全体を見るのは、色々情報技術を使って残していけばいいと思う。

関西経済連合会 松本正義会長
関西経済連合会 松本正義会長

■保存するためには? 建築士が指摘する大屋根リングの“弱点”

半年間の会期のために仮設の建築物として作られた“大屋根リング”。

保存するためには、どのような改修作業が必要なのか。閉幕した後の会場で、専門家に緊急取材した。

一級建築士 トリーニ・ヤコポさん:あそこも木口から湿気を吸っている。湿気が(木の)中に入りやすいので、変色している。

複数の海外パビリオンの建設に携わった、イタリア出身で一級建築士のトリーニ・ヤコポさん。

一級建築士 トリーニ・ヤコポさん:大屋根リングはどの万博と比べても素晴らしいコンセプトに合致した建物なので、6カ月だけで終わるのではなく、全てを残すべきです。

しかし、いまの大屋根リングには、いくつかの弱点があると言う。

一級建築士 トリーニ・ヤコポさん:この辺りは接着剤が入っているので、雨にあたると接着剤には溶ける成分が中に含まれているので劣化しやすい。塗料を塗ることによって、虫食いと湿気を防げる。広いのでどこまでメンテナンスしきれるか、コストの絡みもある。

リングとして残すための課題はあるが、ヤコポさんはメンテナンスをすれば技術的には全て残すことは可能としたうえで、今後は、保存するための費用を生み出す方法を考えていくべきだと話す。

一級建築士 トリーニ・ヤコポさん:リングの中にオフィスビルやショッピング施設、公園などを作れば、テナント費用や管理費でメンテナンスができます。どんなビジネスチャンスがあるかを含めて総合的に判断するべきです。

いくつかの弱点がある
いくつかの弱点がある

■課題は山積み 「リングで残す」可能性は?

このまま200メートルだけの保存になってしまうのだろうか。

(Q.“全残し”の可能性が出てくることはない?)
大阪府 吉村洋文知事:誰かが、『責任持って、費用も含めて全部やります』という方が出てこない限りは、難しいでしょうね。おそらく出てこないと思います。

(関西テレビ「newsランナー」2025年10月15日放送)

大阪府 吉村洋文知事
大阪府 吉村洋文知事
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。