東京・杉並区で9月30日、住宅が土台となる擁壁ごと崩れ、マンションの敷地内に倒れ込んだ。
一夜が明けた1日、現場ではおびただしい量のガレキの撤去作業が続けられた。
イット!が専門家と共に現地に行くと“立地”に特徴的な一面があることが分かった。

「スローモーションみたいに崩れ落ちた」

東京・杉並区にある木造2階建ての住宅が突然、倒壊したのは、9月30日午後7時過ぎのこと。

この記事の画像(16枚)

近隣住民:
スローモーションみたいにダダダって崩れ落ちた。

事故前の衛星画像と比べると、中央にある茶色い屋根の建物がなくなっているのが分かる。

住宅には50代の父親と20代の息子が住んでいたが、当時、息子は外出中。
父親は崩れる直前に外へと逃げ、無事だった。

近隣住民:
23年住んでいるんですけど、それ以前から…見た目的にはそうですね、築50年以上建っているような建物。

立地に“特徴的な一面”

かなりの築年数が経っていたという住宅はなぜ、このタイミングで倒壊したのか。

イット!が1級建築士の木村修さんと現場に向かうと、“住宅の立地”に特徴的な一面があることが分かった。

1級建築士・不動産鑑定士 木村修さん:
マンションの土地から恐らく4~5mぐらい高いところに擁壁が立って(住宅が)擁壁ごと崩落してマンション側に雪崩のように崩れている。

崩れた住宅と隣のマンションの間にはかなりの高低差があり、住宅は擁壁ごと崩れ落ちたとみられる。

1月に撮影された現場の様子を見ると、擁壁は大きくひび割れ、マンションとの間の小道は人が近寄らないように規制されていた。

近隣住民:
夏前くらいに杉並区の入らないでくださいみたいなロープが出てきて、最初なかったんですよ。
あそこは「子どもは絶対通っちゃダメよ、絶対崩れるから」と言っていた。

倒壊直後の現場の映像を見ると、擁壁はマンションに面した部分が丸ごと崩落。

その断面は、今年1月の時点でできていたひび割れ部分とほぼ一致していた。

「擁壁のヒビから水」の証言も…

この擁壁が崩落した原因として、1級建築士の木村さんは「老朽化」をがまず挙げた。

1級建築士・不動産鑑定士 木村修さん:
様々な要因が考えられるが「老朽化」。作った時から年月が経っていくと強度が元よりは下がってきてしまう。古い基準で建てられた擁壁で脆弱なところに“何らかの外力”が。

加えて“崩落の引き金”となった要因の1つとして挙げたのが、9月11日に首都圏を襲った大雨の影響だ。

1級建築士・不動産鑑定士 木村修さん:
最近の豪雨で擁壁の中に水が溜まって、土の力よりも水圧がドーンとかかってきて、それが水を逃しきれずに擁壁の倒壊に至った可能性もある。

近隣住民も「擁壁のひび割れ箇所から水が出ていた」と証言している。

近隣住民:
何十年か昔の擁壁の作り方だからそんなに(壁も)厚くないだろう。(擁壁が)割れてヒビが、そこから水がでていたのは見た。

この住宅をめぐっては、擁壁の補強工事を行うよう、杉並区が指導している最中だった。

先週になって、所有者から「工事ができる業者が見つかった」と返答があったものの、補強が間に合わないまま事故は起きてしまった。

1級建築士・不動産鑑定士 木村修さん:
かなりのクラックが入っていますね。相当危険な状態だと思う。危険な状態で放置されていたのかな?という印象を持ちます。

(「イット!」10月1日放送より)