きょうから9月。
厳しい残暑が続く中、さまざまな食料品の値上げラッシュに負けない商品がありました。

9月に値上がりする食品は、食用油や冷凍食品など1422品目に上り、2025年に値上げが見込まれる食品の累計は2年ぶりに2万品目を超えました。

それでも、猛烈残暑の影響により、アイスコーナーには次々とお客さんが訪れていました。

値上げに負けないアイス需要。
中には、アイスの食べ歩きが日課になっているという男性もいました。

この日も、購入してすぐにパクリ!
「これを食べながら家へ帰るの。おいしいよ。カロリー少ないし水分補給にもなる。途中で倒れると困るじゃない」と話しました。

アイスクリーム市場は、値上げの波も影響知らず。
2024年度は前の年に比べて6.1%増の約6451億円となり、過去最高を記録しています。

そうした中、「イット!」が訪れたのは東京・原宿のアイススポットです。

累計動員数440万人を超える「アイスクリーム万博」の10周年を記念してオープンした「あいぱく」。
100種類以上のアイスを楽しめるとあって、連日、多くのアイスファンが詰めかけています。

名物は、花びらが幾重にも重なったようなソフトクリームで、映え写真もばっちりです。

さらにご当地アイスも大人気で、バラの形をした秋田県の「ババヘラアイス」や、長崎県名産のビワをカステラでサンドした「長崎カステラアイス びわ」。
さらには、トウモロコシそっくりの「とうきびモナカ」まで、まさしく、より取り見取りです。

1日も、中学生から50代までの幅広い世代がご当地アイスを満喫。
「(物価高でも)お小遣い使ってでもアイスが食べたいって。やっぱり暑くて」「アイスは超高くなってもやっぱり食べたい」と話し、熱いアイス愛は値上がりにも勝っていました。

日本アイスクリーム協会は、「アイスは嗜好(しこう)品を超え“日常の癒やし”や“生活必需品”としての位置づけが強まっている」としていて、今後もさらなる市場の拡大が見込まれています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。