県は、クマなどの野生動物が市街地にも出没している現状を受け、麻酔銃の取り扱いや捕獲作業などについて学ぶ研修会を初めて開催した。
研修会には自治体職員や猟友会の会員など約50人が参加し、麻酔銃を使用する際の麻酔薬の種類や使用量などのポイントのほか、関連する法令について講義を受けた。
市街地で麻酔銃を使うには、麻酔銃を所持する許可と麻酔薬を扱う資格が必要だが、現在、県内でその許可と資格を持つのは山形市の獣医師1人だけで、人材不足が課題となっている。
(県みどり自然課・木内真一課長)
「緊急時や複数個所で発生した場合の対応が難しい状況。特に市街地でのクマの出没にも対応できる人材を増やすことが大事」
県は今後、講義や実技などの研修会の機会を増やし、捕獲から山に返すまでの作業を担う人材の確保を図っていく方針。