一連の大雨の影響で熊本市の排水ポンプ場も浸水し、排水が一時停止していたことが
分かりました。市は「周囲の冠水への影響は否定できない」とし、原因究明と改善を急ぐとしています。
18日開かれた熊本市の災害対策本部会議。
市上下水道局は中央区坪井の『坪井ポンプ場』について報告しました。
市によりますと、8月11日午前2時ごろ、排水ポンプを動かす電気設備が浸水し、停止。本来排水できたはずの下水や雨水が排水できなくなりました。
異変に気付いた職員が確認のため現地に向かいましたが周囲が冠水していて近づけず、その日の夕方に仮の電気設備を設置し、排水を再開したということです。
上下水道局の担当者は「周辺の冠水への影響は否定できない」としています。
坪井ポンプ場は1972年に建設された後、2008年に主要な機器を更新。
周辺、約3.3ヘクタールの排水を担っています。
【大西一史 熊本市長】
「それ以上に大きな雨が降ってしまって機器が水没、故障したのは大変申し訳なく思っている。どういった点に問題があったのか確認をして、改善を急ぐ」
また、大西市長は一連の大雨の被害に遭った市民の生活再建を支えるため、ニーズに合わせた市独自の支援を検討していく考えを示しました。