一連の大雨で浸水被害に遭った熊本市は15日災害ボランティアセンターを開設しました。15日は県内外から集まったボランティアが気温が35度超えの猛烈な暑さの中、泥のかき出し作業などに汗を流しました。

熊本市西区に設置された災害ボランティアセンターには初日の15日、県内外から約30人のボランティアが集まりました。

【中学生のボランティア】
「辛い気持ちになった方の支えやためになることができれば」

【ボランティア】
「困っている人のために1つでも自分にできることをやれれば」

ボランティアたちは注意点などの説明を受けたあとグループに分かれ、被害が多かった中央区の坪井川周辺で被災した家屋から家財道具を運び出したり床下に流れ込んだ土砂をかき出したりしていました。

【被災した住民】
「ものすごく助かります。女手一つなので、力仕事や運ぶことなどが出来ないので本当に助かります。私だけでなく色んな人が困っているからできれば皆さんの力を貸してほしい」

熊本市の災害ボランティアの受け入れは8月24日までです。

一方、こちらは天草市。14日、旧・本渡南幼稚園に開設された災害ボランティアセンターです。

15日朝からボランティアが天草市社会福祉協議会の説明を聞いたあと、グループに分かれて被災した住宅を訪問。こちらの住宅は、床上40センチまで水が来たということで、ボランティアが水に漬かった家具などを運び出したり、側溝にたまった泥などをかき出したりする作業に汗を流しました。

【この家の住人】
「ボランティアさん、お疲れ様です。本当に助かります。ボランティアがいなかったらどうしようもなくて業者に電話しても今は忙しいので」

【キッチンカーでアイス贈る】
「お待たせしました」
「ありがとうございますいただきます」

玉名市では厳しい暑さの中、復旧作業をする人たちに冷たい贈り物です。

玉名市天水町の社会福祉法人が運営する保育園などは大雨で床上浸水の被害を受けました。

15日は県内の保育園の園長有志10人がボランティアに訪れ汗を流すなか、キッチンカーが訪れボランティアや職員にアイスクリームなどをプレゼントしました。

【ボランティア】
「元気出ますね」
「頑張れる、午後からも」

國友 哲太郎 常務理事の東京の知人からの寄付で約400個が用意されたということです。

【天水福祉事業会 國友 哲太郎 常務理事】
「被災したあとだと気持ちが落ち込むがキッチンカーで来てもらうことで気持ちが明るく楽になって昼から頑張ろうという気持ちになった。負けないで頑張ります」

【スタジオ】
15日県内では男女13人が熱中症の疑いで搬送されました。このうち、八代市では70代の男性と20代の女性が被災した自宅の片付け作業中に体調不良を訴え病院に運ばれたということです。

災害ボランティアについて熊本市では手伝いを希望する被災者はインターネットや電話から、ボランティアを行いたい人は『くまもとアプリ』からの事前登録が必要です。他の自治体に関しては自治体のHPなどを確認してください。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。