15日で戦後80年です。
終戦の日を迎えました。
ただ世界に目を向けてみると今も戦争が続いていて、終戦の道筋が見えない国があります。
ウクライナもその1つです。
今、ウクライナの人たちは終戦、そして平和をどのように捉えているのでしょうか。
九十九里の浜辺で撮影されたスナップ写真。
水着姿でポーズを決めるのは、ロシアとの戦闘で腕を失ったウクライナ兵士です。
こうして祖国から離れた日本で避難生活を送るウクライナの人々は、現在1900人余り。
そんな皆さんの目に戦後80年の日本はどのように映っているのか、話を聞きました。
避難者・ジュリアさん(31):
日本人は「10年後こういう風になりたい」とか(考える)。それはちょっとうらやましい。
避難者・ヴィクトルさん(29):
平和はどこからともなく現れるものではない。戦争はいつでも起こりえます。
先日、青井キャスターが訪れたウクライナカフェ。
東京・武蔵野市にあるウクライナからの避難者が集うカフェです。
ここではウクライナ版おふくろの味に出会えたり、ワークショップで日本人を交えた交流を図ることができます。
ワークショップの参加者は「私たちは孤独を感じますが、イベントのおかげで新しい人々と出会い、コミュニケーションをとる機会が生まれます」と話しました。
この日、ワークショップの世話役を務めていたのがジュリアさんです。
祖国で日本語の教師をしていたというジュリアさんも、ウクライナが侵攻を受けた年、9月、両親などを残したまま日本に来ました。
避難者・ジュリアさん:
弟もいとこもみんな大人になるけど、私はそのまま(昔の姿が)記憶に残ってる。(Q.3年間戻ってない?)はい。私の父はいつも「来ないでください」と命を失う危険がありますので。
家族を分断され祖国が危機にさらされ続けた3年間。
それでも思いは変わらないといいます。
そして「“ウクライナがこういう国なんです”と世界に日本に見せたい気持ちが強い。でも戦場にはいない私は何もやっていないという気持ちもある。直接戦っていない」と自らのつらい胸の内も吐き出していました。
そして今回、もう1人取材に答えてくれた避難者がいました。
写真家として活動をしているというヴィクトルさんです。
侵攻2カ月後の2022年の4月に祖国を離れたヴィクトルさん。
現在は日本で暮らす同胞の営みや表情をカメラに収めています。
その中には、ロシアとの戦闘で腕を失った兵士の写真も含まれていました。
ヴィクトルさんは「こんなひどいけががあって、でもいつも笑顔。ポジティブ。戦争があってみんな暗くなった。それでうれしい顔と感情を表現したい」と語りました。
実は、ヴィクトルさんが本格的に写真を撮り始めたのは侵攻がきっかけでした。
避難者・ヴィクトルさん:
誰かに自分が殺されるという殺気を感じた。まるでハンティングで、自分が捕らえられる動物だと感じた。
祖国で戦禍を目の当たりにして、うつ病になってしまったというヴィクトルさん。
写真を撮ることは自らを癒やすためのセラピーでもあるといいます。
子供たちの笑顔に加えて日本の今を撮ることで、心が落ち着いてきたというんです。
避難者・ヴィクトルさん:
日本の雰囲気について言えば、戦争の悲惨な経験から80年を経て、日本がこのように平和で豊かな社会を築くことができたのは実に感動的です。
しかし、祖国にいる親族との会話からは戦況が好転する兆しは見えず、今も兵士として前線に立っているといういとこについて会話が及ぶと…。
避難者・ヴィクトルさん:
セルギー君(いとこ)は今軍隊に行ってて、最近連絡取れなかったが大丈夫か?
祖国にいるヴィクトルさんのいとこ・アナスタシアさん:
今任務に就いている所が激しい攻撃を受け、住む場所を変えなければいけない。
めどの見えない祖国の終戦。
そんな避難民の2人に今、戦後80年の日本にいるからこそ感じる平和への思いを聞いてみました。
避難者・ジュリアさん(31):
(Q.戦争が終わって80年。そのニュースを日本で見てどう感じる?)平和だな。日本に来たらよく将来のことを質問される。これから何をしたいですか?とか、自分の将来5年後とか。でもウクライナ人の意識では将来は予想できないものになってしまった。
そして、写真を撮り続けるヴィクトルさんは…。
避難者・ヴィクトルさん:
まず平和とは誰かに殺される恐れがないこと。ちょっとした隙に戦争は急に始まる。平和はもろいもの。戦争はもっと自分に身近なものだと感じてほしい。ウクライナは数千km離れている国であったとしても…。
青井実キャスター:
ジュリアさんがウクライナの若者は未来を考えることができないんですと。これがまさに戦争だなというふうに感じましたけど柳澤さん、どうでした?
SPキャスター・柳澤秀夫さん:
我々は日常的にあすを語ることができますが、これが語れないというこんなに切ないことはないし、逆に語ることができるっていかに素晴らしいことか。それと、ウクライナの人たちが戦後という言葉を使えるようになるまでどのぐらいかかるのかなって考えてしまいますね。
青井実キャスター:
そして、平和はもろいという言葉がありました。守らなければ崩れてしまうものがもろいわけですよね。戦後80年、今、私たちにとって当たり前にある平和。だからこそウクライナの人たちのメッセージに耳を傾けなければいけないなと強く思いました。