太平洋戦争が終わり80年。戦争体験者は少なくなっている。16歳で戦闘機の搭乗員を目指した少年は終戦のため戦地に赴くことはなかった。生き残ったことを「最高ですよ」と96歳の男性は亡くなる4日前に語った。

16歳で「予科練」を志願

佐賀・鹿島市の中島忠雄さん96歳(取材時・2025年7月31日)。

この記事の画像(9枚)

中島さんは1944年、16歳の時に海軍飛行予科練習生、いわゆる「予科練」を志願し鹿児島県の鹿屋基地に派遣された。

飛行機が好きだったという中島さんは「結局あの時分は飛行機の時代。予科練は中学時代から入ってみたかった」と志願した動機を語った。

中島さんが予科練に入った1944年は戦争の末期だった。翌年にアメリカ軍は沖縄に侵攻。物資も不足し敗戦の色が濃くなっていく。

訓練する機体もなく迎えた終戦

アメリカが沖縄まで制空権を握り戦局は日本に不利になっていく。訓練する機体もなく中島さんは予科練での経験を積めなかったという。

中島さんは鹿屋から福岡県の周船寺、前原と移駐。実際に戦闘機に乗ることはないまま最後は能古島で終戦を迎えた。戦況について幹部には話があったかもしれないが、予科練の中ではあまり知らされることはなかったと中島さんは当時を振り返る。

終戦後、中島さんは家業の菓子店を引き継ぐ。店に大きな被害はなく、洋菓子を始め販路を拡大するなど新たなことに積極的に取り組んできた。

妻の芳子さんは学徒動員先の長崎県・大村で空襲に遭ったが難を逃れた。終戦を告げる玉音放送は家の中で両親と聞いたという。

入隊がもう少し早ければ戦地に…

妻・芳子さん:
(玉音放送を聞いて)死なんでよかったと思った。もう死なんでよかと。常に死と対面していたので

中島さんは入隊がもう少し早ければ飛行機の訓練を積んで戦地に赴いた可能性もあった。当時は戦争で死ぬことも厭わなかったという中島さん。しかし、生き延びたことで多くの子どもや孫に恵まれた。

中島さんは、生き残り、これまで生きてきたことを「最高ですよ」と笑顔で語った。そして、その4日後の2025年8月4日に亡くなった。

年々少なくなる“戦争体験者”

戦後80年。戦争体験を聞ける人は年々少なくなってきている。
佐賀県のまとめによると、2023年10月からの1年間で亡くなった80歳以上は7907人で、戦争を経験した人は毎年確実に減っている。
戦争という悲惨な事実を風化させないためにも戦争体験者の話を引き継いでいくことがより大切な時代になっている。

(サガテレビ)

サガテレビ
サガテレビ

佐賀の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。