能登の3市3町で土砂災害警戒情報が発表されるなど能登を中心に大きな被害がでた大雨。12日の被害をまとめました。
停滞する前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で県内は大気の状態が非常に不安定となり、能登を中心に雨が降り続きました。48時間に降った雨の量は輪島市三井で306.5mmと観測史上最大を記録したほか、珠洲、輪島、輪島市門前、志賀でも8月の観測史上最大を観測しました。
記者:
七尾市中島町小牧です。雨の影響で道路が大きく崩れ車3台が巻き込まれたということです。
約30メートルに渡って崩落し、完全に寸断されてしまった道路。七尾市中島町小牧の国道249号です。警察によりますと午前5時ごろ、斜面に転落した運転手から「車が横転した」と通報がありました。道路の崩落により車3台がおよそ7メートル下に転落しました。それぞれの車を運転していた男性3人が病院に搬送され、このうち70代の男性が重傷、30代と60代の男性が軽傷でした。
記者:
能登町にある県道26号線沿いですこちらで発生した土砂崩れの影響で通行止めとなっており現在復旧作業が進められています。
また、雨の影響で各地で土砂崩れが発生し、能登町太田原の県道26号などが通行止めとなっています。
記者:
珠洲市宝立町に来ています。きのうから降り続いた雨で用水路から水があふれて噴き出しています。
目の前に住む住民は…。
住民:
(大丈夫ですか?)今のところはね。これ以上降るとだめ。水が入ってこないか心配なの。道路を通り超えてね。心配だしのぞいて見ている。
こちらは避難所となっている珠洲市の上戸小学校。11日の夕方から家族で避難している男性は自宅近くの川の様子をライブカメラで確認していました。
避難している人:
(けっこう増水してますか?)いや、そうでもない。赤マークと黄色マークとか出るので危ないとか危なくないとか確認している。茶色い水がいっぱい地震の以後流れてくるんですけど見ると嫌な気持ちになりますね。去年9月を思い出すような気持ちで。なのですぐこちらのほうに逃げてきたような感じです。きょうで3日目なんですけど被害も出ているようなのでうちの方にも被害がないか心配しています。
気象台によりますと、11日午後6時までの24時間に予想される雨の量は加賀、能登ともに30mmとなっていて、引き続き能登では13日の明け方まで土砂災害に厳重な警戒を呼びかけています。