約150年前の西南戦争に関する日記を、熊本大学の研究チームが分析。これまで知られていなかった熊本市内・水前寺エリアでの戦闘や、地域に与えた影響について解き明かした。

『明治十年変動中日記等写』を解読

熊本大学・永青文庫研究センターの今村直樹准教授らは、今回細川家が経営していた『砂取絞蝋所』の従業員が1877年(明治10)に書き綴った西南戦争に関わる日記を研究。

この記事の画像(7枚)

『絞蝋所』とはハゼノキから、灯り取りのロウを作る工場で、熊本市中央区水前寺の現在のジェーンズ邸周辺で操業していたとされている。

今回初めて解読された絞蝋所の日記は『明治十年変動中日記等写』というタイトルで全49ページ。

絞蝋所が熊本県庁の移転先候補になったことや、水前寺地域で激しい戦闘が3度行われたことなど、これまで知られていなかった事実が記されていたという。

焼失の原因は「狼煙代わり」に火を

また、今回の研究では1670年代に水前寺成趣園内に建てられ、西南戦争で焼け落ちた元御茶屋の『酔月亭』という建物にも言及。酔月亭の焼失原因はこれまで謎とされてきましたが、日記にその真相が記されていた。

熊本大学・永青文庫研究センターの今村直樹准教授は「熊本城に残った兵士たち(官軍)に、自分たちがどう進んでいるのか、進路を知らせるために(官軍が)酔月邸に火をつけ、狼煙代わりにした」と話しました。

ちなみにこの『酔月亭』があった場所には、その後『古今伝授の間』が移築され、現在へと受け継がれている。

調査にあたった今村准教授は「再来年の2027年には、西南戦争から150年を迎える。博物館などと連携をとり展覧会を企画する予定のため、さらに研究を深めていきたい」と話している。

(テレビ熊本)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。