富山県大会を制し、通信制高校として県内初の甲子園出場を決めた未来富山ナイン。創部からわずか8年目での快挙には、通信制高校ならではの強みが隠されていた。

野球に集中できる特別な学習環境


未来富山は2018年に開校した通信制の私立高校で、全校生徒24人のうち、実に23人がアスリートコースで学ぶ野球部員だ。生徒たちは主にプリント学習を通じて卒業に必要な単位を取得しながら、野球をメインに打ち込める環境が整っている。

この特徴的な学習スタイルが、甲子園を目指す選手たちを全国から引き寄せている。特に関東圏を中心に練習に専念できる環境を求めて多くの選手が入部しているのだ。

野球部部長の板倉桃也氏は学習センターのセンター長も兼任し、選手たちの学習面もサポートしている。
「寮生活などもサポートしながら、皆で築きあげた優勝だったと思う」と板倉部長は優勝の喜びを語った。
元プロ野球選手の息子が率いるチーム

未来富山野球部の監督を務めるのは、就任2年目の角鴻太郎監督だ。角監督は元ヤクルトスワローズの内野手・角富士夫氏の長男で、自身も現役時代に甲子園出場経験を持つ。
「(甲子園の)雰囲気にのまれてしまうところもあると思うので自分をもちながら、富山大会でやっていたように未来富山らしく一戦一戦戦ってほしい」と角監督は選手たちに冷静さを求めている。
寮生活で培われた強固なチームワーク

未来富山野球部の強さの秘密の二つ目は、寮生活で培われたチームワークだ。部員23人のうち、富山県出身は1年生の冨田選手ただ一人のみ。残りの22人は県外出身者で、全員が魚津市の山あいにある寮で共同生活を送っている。

エースの左腕・江藤蓮投手は甲子園への意気込みを「甲子園でも自分のピッチングをするのが目標なので、まだ甲子園まで日にちも少しあるので制球の精度やストレートが一番の武器なのでその質を上げていきたい」と語った。

チームを率いる松井清吾主将は「県外の出身の選手が多いが親元を離れて富山県の魚津市に来ているからには富山県への感謝の気持ちを形にできるように甲子園で伝えていきたい」と地元・富山への思いを強調した。
8月3日には組み合わせ抽選会が行われる。そして8月5日の開幕後、いよいよ甲子園の舞台で富山の代表として戦いに挑む。