大分・日田市では、表情がゆがむほどの暑さとなった23日、体温超えとなる37.9度まで気温が上昇しました。
列島に広がる災害級の暑さ。
23日も猛暑日の地点が200を超えるなど、命に関わる暑さが続いています。
23日、東京都内では66人が熱中症で救急搬送。うち2人が重症です。
かげろうで映像がゆがんで見える埼玉・熊谷市は、5日連続で体温に迫る危険な暑さとなっています。
短パンをはいていても足から汗が噴き出す男性。
男の子がペットボトルを傾け、ぐびぐびと水分補給する様子が見られました。
この危険な暑さの真っ最中に夏休みシーズンに突入した関東。
子供たちに暑さの危険が迫ります。
埼玉・飯能市にある「ムーミンバレーパーク」は、夏休み中の子供たちでにぎわいを見せています。
もちろん暑さ対策も万全です。
来園者は「ネッククーラーとか、背中に保冷剤入れるものとかしたり。あとは(子供を)日陰で歩かせるとかはしています。水遊びがないと、なかなかこの季節、外に出れないので。そういうスポットを中心に外出てます」と話しました。
パークでは夏の暑さ対策として、7月から水遊びエリアが登場。
一定の時間で大量の水しぶきが噴射されるアトラクションや原作をモチーフにした小川など、びしょぬれスポットが目白押しです。
パークで働くスタッフの暑さ対策も進化しています。
ムーミン物語・羽毛田紗矢香さん:
毎年暑さがどんどん強くなっているので、暑くなる前に社内で検討して、今年は(スタッフに)日傘の支給があったり、ネッククーラーの支給があったり。キャラクターと一緒に暑さ対策をしている。
企業も子供たちの暑さ対策に力を入れています。
サントリー食品インターナショナルは、2024年から2カ月前倒しで“こども気温”の啓発を行っています。
子供は大人よりも地面の照り返しの影響を受けやすく、大人と比較するとプラス7度ほど高くなるようです。
そんな中、子供を暑さから守るポイントは“いい日陰”を探すことです。
サントリーとウェザーマップが共同で行った検証実験では、芝生のそばの木陰よりも大きなイチョウの木陰の方が涼しいなど、日陰の状況で涼しさが変わるということです。
子供たちにとって“いい日陰”のキーワードは夏の「お・か・し」。
「大きな日陰」「風が通る」「自然の近くにある日陰」を探せるように体験会が行われました。
参加した子供は「涼しい場所はめっちゃ探している」と話しました。
一方で関東では、暑さの影響で大気の状態が非常に不安定となっています。
バーベキューコンロの上で焼く巨大な肉。子供たちも焼き立てをパクリ。
東京・あきる野市にあるバーベキュー場です。
ライフジャケットを着て川遊びをする親子やスイカ割りを楽しむ家族など夏休みを満喫です。
しかし午後1時過ぎ、バーベキュー場周辺の空模様が急変します。
子供たちが遊ぶバーベキュー場のすぐそばにゲリラ雷雨をもたらす雨雲が接近していました。
スイカ割りを楽しんでいた家族も、危険が迫る前に帰っていきました。
昼過ぎの山梨・山中湖では、青空が見える中、局地的に降る雨の様子をカメラが捉えていました。
関東の人気観光地、栃木・日光市にもゲリラ雷雨が直撃。
記録的短時間大雨情報が発表されました。
東京・お台場から見た埼玉県方面の映像では、ゲリラ雷雨をもたらす積乱雲が、わずか10分ほどで巨大となる様子をカメラが捉えていました。
そして午後5時の埼玉・深谷市では雷が光りました。