現職・元職・新人の合わせて4人が論戦を展開している参議院議員選挙の秋田県選挙区。2回にわたって候補者の戦いぶりをお伝えします。1回目は、政治団体NHK党の本田幸久氏と、参政党の佐藤美和子氏です。

参院選秋田県選挙区には、届け出順に、政治団体NHK党の新人・本田幸久氏(43)、参政党の新人・佐藤美和子氏(65)、自民党の元職・中泉松司氏(46)、無所属の現職・寺田静氏(50)の4人が立候補しています。

◆本田幸久氏(諸派・新)

政治団体NHK党の新人・本田幸久氏は、公示日の3日、自ら立候補の届け出手続きを済ませ、秋田市のJR秋田駅東口で自身の考えを有権者に訴えました。

本田幸久氏:
「NHKの受信料に支払い義務はありません。皆さんでNHKの受信料を払わないことで、NHKをぶっ壊してまいりましょう。そして、われわれの悲願であるスクランブル放送も皆さまのお力添えをNHK党にいただき、実現させていきたいと思います」

その後は市内で選挙カーを走らせ、ポスターを貼り進めていました。

本田氏の県内での活動は公示日1日だけで、今後も秋田入りの予定はないということです。

本田幸久氏:
「秋田県は2度目。前回ちょっとふがいない結果ではありましたが、今回も秋田県でやらせてほしいとお願いして立候補しました。短い時間ですが、われわれの主張が皆さまに届けばいいなと思っています」

◆佐藤美和子氏(参政・新)

参政党の新人・佐藤美和子氏は初めての選挙戦に挑んでいます。

3日には「日本の背骨を正す佐藤美和子。まず私が一番声を上げたいのが教育です」と秋田市のJR秋田駅前で第一声を上げました。

県内で36年間、小学校教員を務めた佐藤氏。0~15歳の子ども1人当たり月10万円を支給すること。家庭の経済状況に左右されず、公立、私立、それにフリースクールなど様々な学びの場を自由に選択できるようにすることなどを選挙戦で強く訴えています。

7日には、党の神谷宗幣代表が応援に駆け付け、ともに支援を呼びかけました。

参政党・神谷宗幣代表:
「今回の選挙は分岐点です。仕方がない、仕方がないと言い続ける自民党や公明党に任せて2万円だけ給付されてお茶を濁されるか。それとも選択的夫婦別姓とかLGBTとか、やれ人権だ人権だ。外国人、外国人と言っている立憲民主党・共産党に任せるか。それとも、日本の国は日本人で回そうという参政党に任せるかの3択です」

そんな佐藤氏の活動を支えるのが愛犬の存在です。遊説にチワワ・幸(こう)を同行させ、合間に一緒に散歩するのは日々の楽しみの一つです。

また、昼食にこだわります。この日は、スタッフとともに湯沢市の道の駅を訪れました。小さな紙袋から取り出したのは、秋田産あきたこまちで握った手作りの玄米おにぎり。佐藤氏は「玄米ご飯に、ただ塩をまぶしてラップで包んでキュッキュッとやっただけです。握っている時間がなくて苦肉の策で。あと、いぶりがっこ」と笑顔で説明。自らを健康オタクといい、「玄米を発酵食品のいぶりがっこと一緒に食べると元気になる」と話します。

秋田の食をエネルギーにかえ、初めての選挙戦を走り抜きます。

佐藤美和子氏:
「今までいろんな人に直接お会いして、支持してくださるというお声もたくさん聞きましたので、そのことがすごく力になっています。日本は必ず変わると思っていますので、最後まで頑張って訴えていきたいと思います」

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。