歌舞伎俳優の片岡愛之助さんが7月、長崎市のハピネスアリーナで開かれる特別公演に出演します。
初めての長崎公演に向けてどんな思いも持っているのか。
事前に長崎を訪れた愛之助さんに、先ほど話を聞くことができました。
長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演は7月26日、27日の2日間です。
演目の1つ「蜘蛛絲梓弦(くものいと あずさのゆみはり)」は、古くから伝わる源頼光の土蜘蛛退治の話をもとにした作品です。
愛之助さんは頼光を襲う蜘蛛の精のほか、蜘蛛が化けた恋人や太鼓持などひとり5役を早替わりで演じます。
片岡愛之助さん
「今回は1人で5役する。早替わりというか、踊り分けというか、舞台の上で変わったりもします。そういう意味では本当にこう蜘蛛が化けていかに、頼光に近づこうとしてやっつけようとするいろんな手段を使うんですけれども、蜘蛛が化けてるので時々蜘蛛の表情になって、戻る時があるんですね。目つきがぎょっと睨むんですけど、“お、いけない、いけない”ってまた元に戻る。バレちゃいけないっていう風なところが何箇所もあるので、そこをやっぱり見逃さないで見ていただきたいですね」
会場は、客席がすり鉢状に設置されている「ハピネスアリーナ」です。
愛之助さんにとっても、アリーナでの公演は初挑戦。
長崎ならではの見せ場を作りたいと意気込んでいます。
Q長崎公演は後から振り返った時にどんな立ち位置の舞台にしたいですか
片岡愛之助さん
「長崎のために長崎オリジナルということで、ちょっと衣装を変えてみたりとかもここでしか見られないものを作りました。いろんなアリーナでずっとこれをやっていくっていうことが後々にできたらなと思うんです。もしかしたら、始まりの公演になるかもしれないと。始まりは長崎から。長崎がスタート。世の中いわゆる日本各地につないでいくということが、まあ壮大なんですけど、ふと僕は思っています」
長崎は、日本舞踊とゆかりが深いまちです。
諏訪神社の秋の大祭長崎くんちでは毎年「本踊」が奉納され、演出に歌舞伎の要素が取り入れられています。
片岡愛之助さん
「舞踊は“やってないから遠慮しようかしら、分からないかも”とおっしゃる方は結構いらっしゃるんですけれども、歌詞をよく聞いていただくとめちゃくちゃ分かりやすい。でもそういうことに長崎人は慣れていらっしゃるんですよね。そういう意味ではこの長崎に合っている内容ではないかなと思いました」
歌舞伎の道を進んで40年以上俳優としてさらに輝きを増す片岡愛之助さんの舞台が、この夏、長崎で花開きます。
片岡愛之助さん
「皆様、歌舞伎をまだまだご覧になっていない方にも楽しんでいただける作品であり、普段から、結構歌舞伎私見てるわよという方にも楽しんでいただける作品になっております。長崎特別バージョンでございますから、是非皆様、お誘い合わせの上、そしてまた、参加してくださいね。役者が出てきたら拍手、見えを切ったら拍手、そして大向う。是非参加して、この2つの演目皆さんで作り上げましょう」