自民党の鶴保参院予算委員長が、「運がいいことに、能登で地震があった」との自身の発言について「配慮が足りなかった」と撤回しました。

鶴保氏の8日の発言は、複数の拠点で働くなど地方創生の一環である「二地域居住」を推進する中でのものでした。

自民党・鶴保参院予算委員長:
また運のいいことに能登で地震があったでしょ。緊急避難的ですけど、金沢にいてでも輪島の住民票が取れるようになっていった。

能登半島地震の際に、被災者が避難先でも住民票が取得できたことを「二地域居住」につながる事例としてあげた際の発言について、鶴保氏は演説の後「被災者への配慮が足りなかった」とコメントを出し、9日、改めて釈明しました。

自民党・鶴保参院予算委員長:
被災地への配慮が足りなかったと反省をしております。能登地方が被災したことを「運良く」などと発言してしまいましたが、思った発言では全くありません。陳謝の上、撤回をさせていただきたい。

これに対し、立憲民主党の野田代表は午前、「失言レベルではない」と批判し、予算委員長について「出処進退は自身で判断すべき」と迫りました。


鶴保参院予算委員長の発言が波紋を呼んでいるんですがまずは、どうみますか?

SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):
恐らく悪意のない単純な言い間違いと思いますけど、釈明の仕方が下手で、これも問題を広げたんじゃないかなと思います。

どういった流れで出た発言なのか、前後の文脈を含めて見ていきます。

まず、「若いうちは東京や大阪で世界で他流試合をして、さまざまな人脈やさまざまなスキルを上げていくことは、私は人間の成長として必要な時だと思う。ですけれども時には父や母やふるさとを振り返りながら帰ってこれる、また帰るべきなんだと」、「そんな仕組みを、やっぱり作るべきなんじゃないかと私は思っていますし、そう思って二地域居住ができるようにしよう」と発言。

「総務省は、まあ普通はこういう時には立ちはだかって反対をするんです。しかし、今回に至っては本当に協力的でした。むしろ率先してやってくれたと言ってもいい。また、運のいいことに能登で地震があったでしょう」と、この発言がありました。

このあと、「能登で地震があった時に地震の上であったのは輪島だとか、えっと何だっけ、あの上のほうね、能登半島の北の方ね」「その地域まで行くのに約…まあ寸断された道の道をずっと上がって、2時間半とか3時間とかかかります」などと発言しました。

さらに、「結局、緊急避難的ですけども、金沢にいてでも輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ。やればできるじゃないかって話になってしまいました。チャンスです。だから2つの地域で住民票登録ができるんだと」と発言しました。


宮司愛海キャスター:
制度が整ってよかったというニュアンスの発言だったとしても、「何だっけ、あの上のほうね」とか、こういった表現が被災者にとっては本当に自分たちのことを思っていたんだろうか?と受け取っても仕方がないような言い方だと思いますね。

青井実キャスター:
この釈明発言を含めてどう見ましたか?

SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):
今の説明、「また、運のいいことに」というこの接続は、下のほうの「地震の前に制度が整っていました」という文につながっているはずです。一生懸命くみ取ろうとすれば、ここまでこれますが、その間に地名もど忘れしているし、動揺しているせいで文章がめちゃくちゃになっています。
だから、単純な言い間違えだというのは僕はくみ取ろうと思えばそういうふうに解釈できるんです。ただ、配慮が足りなかったと釈明すると、あら?もしかしたら意図的に運がいいことに…と地震にかけて言っているように聞こえてしまうんですよ。そうすると、他の解釈がしづらくなって、弁明も弁解もしづらいんですね。
ですから、配慮が足りなかったじゃなくて、言い間違いですというはっきりとした説明のほうが良かったかなと思います。

鶴保参議院議員は参議院予算委員会の委員長なので、復興予算なども審議する役割です。