データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社終活のまどぐち




株式会社終活のまどぐち(本社:東京都新宿区、代表取締役:飯野 順一朗)が運営する「終活と相続のまどぐち」は、現在終活を行っている60代以上の親を対象に「親が子に求める終活のサポート」に関する実態調査を実施しました。この調査から、現在終活を行っている親が抱える不安や、終活に関して子どもに求めるサポートの内容などが明らかになりました。

<背景>
近年、「終活」という言葉が社会に広く浸透し、自身の人生の最終段階をよりよく迎えるための準備として、多くの高齢者が終活に関心を寄せるようになったものと思われます。特に、高齢者のデジタル機器利用が拡大するなかで、スマホやネット口座、SNSなどの“デジタル遺品”の整理が新たな課題として浮上しています。高齢者にとって生前のデジタルデータの整理は一人で行うことが難しいことが想定される一方で、「家族には迷惑をかけたくない」といった声も少なくないものと考えられます。そこで、「終活と相続のまどぐち」は、終活を進めるにあたって子どもにどのようなサポートを求めているのか、その背景や実態を明らかにすることを目的に、60代以上で現在終活を行っている親を対象に調査を実施しました。

<調査サマリー>
・現在終活を行っている60代以上の親の3割以上が、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている
・現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が終活として行っていることは主に「デジタル情報の整理」や「家族との終活に関する話し合い」
・終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている主な内容は、「医療や介護に関する意思の共有・相談」や「家や持ち物の整理」
・終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている理由で最も多いのは、「子どもが後に実際の手続き当事者になるから」
・現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親の約4割は、実際に子どもに終活のサポートを頼んだことがある
・子どもに終活のサポートを頼んだことがある親の8割以上が、頼んだ結果、少なからず終活がうまく進んだと感じている
・終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が、終活に対して感じている不安として最も多いのは「子どもへの負担」

<調査概要>
調査期間:2025年6月18日~6月23日
調査方法:インターネット調査
調査対象:現在終活を行っている60代以上の親
調査人数:963名
モニター提供元:RCリサーチデータ


現在終活を行っている60代以上の親の3割以上が、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている
まず、「子どもに終活をサポートしてほしいと思うか」を尋ねる設問への回答では、「いいえ」が65.7%、「はい」が34.3%という結果になりました。この結果から、現在終活を行っている60代以上の親の3割以上が、子どもに終活をサポートしてほしいと考えていることが明らかになりました。





現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が終活として行っていることは主に「デジタル情報の整理」や「家族との終活に関する話し合い」
次に、子どもに終活をサポートしてほしいと思うと回答した人を対象に「現在、行っている終活の内容」を尋ねる設問への回答では、1位が「デジタル情報の整理(スマホ・ネット銀行口座・SNSなど)」で46.4%、2位が「家族との終活に関する話し合い」で45.8%、3位が「エンディングノートの作成」で41.8%という結果になりました。この結果から、現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が終活として行っていることは主に「デジタル情報の整理」や「家族との終活に関する話し合い」であることがわかりました。





終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている主な内容は、「医療や介護に関する意思の共有・相談」や「家や持ち物の整理」
続いて、子どもに終活をサポートしてほしいと思うと回答した人を対象に「終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている内容」を尋ねる設問への回答では、1位が「医療や介護に関する意思の共有・相談」で58.5%、2位が「家や持ち物の整理(生前整理・不動産売却など)」で53.0%、3位が「葬儀やお墓に関する準備・手続き」で43.3%という結果になりました。この結果から、終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている主な内容は、「医療や介護に関する意思の共有・相談」や「家や持ち物の整理」であることが判明しました。





終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている理由で最も多いのは、「子どもが後に実際の手続き当事者になるから」
また、子どもに終活をサポートしてほしいと思うと回答した人を対象に「終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「子どもが後に実際の手続き当事者になるから」で75.2%、2位が「家族の意向を尊重して一緒に進めたいから」で49.1%、3位が「子どもとの信頼関係があるから」で41.5%という結果になりました。この結果から、終活において、子どもにサポートしてほしいと考えている理由で最も多いのは、「子どもが後に実際の手続きの当事者になるから」であることが明らかになりました。





現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親の約4割は、実際に子どもに終活のサポートを頼んだことがある
次に、子どもに終活をサポートしてほしいと思うと回答した人を対象に「実際に、これまでに子どもに終活のサポートを頼んだことがあるか」を尋ねる設問への回答では、「ない」が63.0%、「ある」が37.0%、という結果になりました。この結果から、現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親の約4割は、実際に子どもに終活のサポートを頼んだことがあることがわかりました。





子どもに終活のサポートを頼んだことがある親の8割以上が、頼んだ結果、少なからず終活がうまく進んだと感じている
次に、これまでに子どもに終活のサポートを頼んだことがあると回答した人を対象に「子どもに終活のサポートを頼んだ結果、どうなったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「スムーズに進み頼んでよかったと感じている」で51.7%、2位が「問題もあったがある程度うまく進んだ」で30.3%、3位が「うまく進まず途中で止まっている」で12.3%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率80%を超える形となり、この結果から、子どもに終活のサポートを頼んだことがある親の8割以上が、頼んだ結果、少なからず終活がうまく進んだと感じていることがわかりました。





終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が、終活に対して感じている不安として最も多いのは「子どもへの負担」
調査の最後、子どもに終活をサポートしてほしいと思うと回答した人を対象に「終活に対して、現在感じている不安」を尋ねる設問への回答では、1位が「子どもへの負担」で53.0%、2位が「デジタルデータの整理ができるかどうか」で30.0%、3位が「自分で手続きができるかどうか」で25.5%という結果になりました。この結果から、終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が、終活に対して感じている不安として最も多いのは「子どもへの負担」であることが明らかになりました。





まとめ
今回の調査により、現在終活を行っている60代以上の親の3割以上が、子どもに終活をサポートしてほしいと考えており、こうした人が、終活として行っていることは主に「デジタル情報の整理」や「家族との終活に関する話し合い」であることが明らかになりました。また、現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が、終活において子どもにサポートしてほしいと考えている主な内容は「医療や介護に関する意思の共有・相談」や「家や持ち物の整理」であり、終活を子どもにサポートしてほしいと考えている理由で最も多いのは「子どもが後に実際の手続き当事者になるから」であることがわかりました。尚、現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親の約4割は、実際に子どもに終活のサポートを頼んだことがあり、子どもに終活のサポートを頼んだことがある親の8割以上が、頼んだ結果、少なからず終活がうまく進んだと感じていることが判明しました。さらに、終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親が、終活に対して感じている不安として最も多いのは「子どもへの負担」であることがわかりました。

本調査の結果から、現在終活を行っており、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている60代以上の親の約4割が、実際に子どもに終活のサポートを頼んだことがあり、その結果、多くの人が終活がうまく進んだと感じていることが判明しました。その一方で、子どもがいない方や、子どもに頼れない事情を抱える方々の間では、弁護士などの専門家に“死後事務委任”という形で、自身が希望する死後の手続きを託すケースも増えてきています。新宿マルイにある「終活と相続のまどぐち」は、終活や相続に関するあらゆる悩みを無料で相談できる相談窓口で、子どもに頼れない方でも、安心して終活を進められるようサポートします。身元保証や死後事務委任、法的な対応が必要な手続きも含めて、個々の状況に応じたプランをご提案します。


調査実施会社
株式会社終活のまどぐち
所在地:〒163-0246 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル46階
代表者:代表取締役 飯野 順一朗
事業内容:終活に関する相談コンシェルジュサービス
URL: https://s-madoguchi.jp/about/company/


終活と相続のまどぐち
株式会社終活のまどぐちが運営する店舗「終活と相続のまどぐち」では、お客さま一人ひとりが人生をより豊かにいきるために、これまでの人生を整理し、これからの人生をデザインする活動を支援しています。終活や相続に関するお悩みをお聞きして、お客様のご希望に沿った業者やサービスをお繋げいたします。詳細は以下をご覧ください。

終活と相続のまどぐち URL:https://s-madoguchi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES