7月7日、プロ野球・北海道日本ハムは2030年頃までに、2軍の本拠地を現在の千葉県鎌ケ谷市から1軍の本拠地「エスコンフィールド」がある北海道の北広島市周辺に移すことを正式発表。これを受け、鎌ケ谷市の日ハムファンからは“嘆きの声”が上がっているーー。

北海道日本ハムファイターズの2軍本拠地移転に…

7日に北海道日本ハム球団から正式発表された鎌ケ谷市からの2軍本拠地移転。

この記事の画像(19枚)

日本ハムファンからは「悲しい…寂しい…」「身近に行けるホーム球場的なところがあると身近な感じがして良かった」といった嘆きの声が聞かれた。

これまで1軍と2軍の施設が離れた場所にあることで、長距離移動の負担などが指摘されてきたが、移転が実現すれば、チームの拠点は北海道に“集約”される。

球団の栗山英樹CBO(64)は、こう期待感を示した。

北海道日本ハム・栗山英樹CBO:
本当の意味で育成できる拠点を北海道に作らせてもらいたい。全てに対してどこにもない“世界一の施設”を作るようお願いはします。

その上で、口にしたのは“鎌ケ谷に対する感謝”の言葉だ。

北海道日本ハム・栗山英樹CBO:
鎌ケ谷の皆さんには球場施設を含めて本当に感謝しかない。あの球場(鎌ケ谷スタジアム)があったことによって、ファイターズから世界に羽ばたいていった選手たちがいっぱいいる。

今や、メジャーリーグでトッププレイヤーとなった大谷翔平選手(31)や、ダルビッシュ有投手(38)を輩出した日本ハム。

これまで斎藤佑樹さん(37)らも含め、数多くの“甲子園のスターたち”が、「鎌ケ谷スタジアム」に併設された選手寮でプロとしての第一歩を踏み出し、成長を遂げてきた。

今も“その姿”が輝き続ける“鎌スタ”ファンの“本音”はこうだ。

日本ハムファン:
“鎌ケ谷と言ったらファイターズ”というのが根付いているので(スタジアム)無くなっちゃうと鎌ケ谷って何があるのかなって(笑)
代わりに何かっていうのも簡単には経済的にも難しいでしょうし、厳しいのかなと思います。

ファンが心配するのは“街の象徴”を失うことによる大ダメージだ。

というのも鎌ケ谷市の固定資産税による歳入は千葉県の37の市のうち、下から2番目。

現在は、スタジアムや選手寮の固定資産税と、若手選手の住民税が課税対象だが、施設が移転すれば、それも無くなり、さらなる減収に見舞われる可能性が高まっている。

「大谷ラーメン」「清宮君焼肉チャーハン」地元の人気店では…

「大谷ラーメン」などが人気で「日ハムファンの聖地」と呼ばれる町中華の店主は2軍拠点の移転表明をこう受け止めている。

kaname・五十嵐和磨店長:
市としての価値がなくなってしまうのではないかと心配。
ファイターズとのイベントみたいな子供たちとの交流が無くなってしまう方が、金銭面より残念というか、もったいないというか心配というか…。

さらに「清宮くん焼肉チャーハン」など、こちらも鎌ヶ谷の名物となっている東新軒には、移転を聞いて来たという人の姿もあった。

東新軒・新川雅久店主:
(移転まで)4年、5年はいてくれると思いますので、その5年間を噛みしめる。
移転してもファイターズを応援することは変わりはないので…。

市長「引き続き連携は強化、継続」

今後に向け、ファンはどのような“鎌スタ活用法”を思い描いているのか。

日本ハムファン:
球団を大きくするにあたって3軍施設として残していくとか。

日本ハムファン:
高校野球や市民の草野球でも使えたら。

球団側も“何らかの活用策”を講じたい考えだ。

北海道日本ハム・栗山英樹CBO:
その(鎌ケ谷の施設の)使い方は全然これからだと思うが、やっぱり本当に感謝しかない。

長年タッグを組んできた鎌ケ谷市長もこう述べた。

鎌ケ谷市 芝田裕美市長:
今後も球団と市との長い歴史を踏まえ、引き続き連携は強化、継続していくということで一致しました。両者で新たな歴史を作り上げていけるように取り組んでまいります。

遠く北海道へと移った後も、街とチームが繋がっていくことを多くの人が望んでいる。
(「イット!」 7月8日放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(19枚)