日本人メジャーリーとして初めてメジャーリーグのマウンドに立った、“マッシー村上”こと村上雅則さん。
契約トラブルに見舞われながらも2年間、アメリカで過ごし、メジャーリーグの歴史に名前を刻んだ。
9人の日本人メジャーリーガーの異国の地での挑戦と戦いをまとめた、長谷川晶一さんの著書『海を渡る サムライの球跡(きゅうせき)』(扶桑社)から一部抜粋・再編集して紹介する。
日本人は「返事ができない」
「マッシー村上」がアメリカの地で躍動してから、すでに60年が経過した。
60年である。当時二十歳になったばかりの若者は、すでに傘寿を迎えていた。
穏やかな表情で当時の思い出を語る村上に尋ねたのは、「どうしてあなたはすぐにメジャーリーグに、いや、アメリカ社会に順応できたのですか?」ということだった。
質問を聞き終わると、逡巡することなく村上は答えた。
「日本人って、返事ができない人種なんですよね……」
続く言葉を待った。
「……イエスかノーかを答える前に、“ちょっと上司に確認します”となる。日本のプロ野球のコミッショナー会議を見ていていつも思うけど、オーナー本人が出てこないで《代行》や《代理》の人間が会議に参加して、その場で判断することなく、“一度、持ち帰って検討します”となる。
一体、何しに来ているんだと。それは、プロ野球界だけじゃなくて、一般社会も同じ。その点、私なんかは平気で自分の考えを口にした。バスの中でも、平気でスパナを持ち出して相手を問い詰めるぐらいだったから(笑)」
引退後に起きた気持ちの変化
村上が海を渡って30年が経過した1995(平成7)年、ついに野茂英雄がメジャーリーガーとなった。
野茂の挑戦をきっかけとして、その後はイチロー、松井秀喜、松坂大輔ら、次々と日本のトップ選手が海を渡った。
そして、それは現在のダルビッシュ有、吉田正尚、山本由伸、そして大谷翔平へと連綿と続いている。
野茂が渡米するまでの30年間、村上はどんな思いだったのか?