データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ヤプリ

アプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供する株式会社ヤプリ(本社:東京都港区、代表取締役:庵原保文、以下「ヤプリ」)は、飲食アプリを利用するユーザー約1,000万人の行動データをもとに、アプリの来店促進、リピート化への効果に関する調査を実施したことをお知らせいたします。




【調査背景】
飲食業界において、「また行きたくなる」「通いたくなる」お店をつくり、常連客を増やすことは、今なお最大の課題と言えるでしょう。一方昨今では、グルメサイトやマップ検索など来店導線が多様化し、継続的な関係を築く難易度も年々高まっています。そのような中で、約900のアプリ開発・運用の支援をしてきたヤプリは、 「アプリこそ、常連客を育てる最も有効なチャネルではないか」と着目しています。
本調査では、ヤプリが運用する飲食アプリを使う約1,000万人の行動データをもとに、「アプリが来店を促進し、常連化にどう貢献しているか」を可視化しています。
アプリは今や、「あったら便利」な選択肢ではなく、「ないことで競合に遅れを取る」存在と言えるでしょう。 その上で、アプリの本質的価値を再発見し、アプリの強みを最大限活かす具体施策の実施にご活用ください。
【調査概要】
調査主体:ヤプリ
調査期間:2024年4月1日~2025年4月1日
調査対象:ヤプリで開発・運用する飲食業界向け18アプリを、2024年4月1日以前にダウンロードしたユーザー
調査方法:ポイント発行、スタンプ付与、ポイントカードの提示など、来店時に使用される機能を元に来店を判定
【調査結果概要】
アプリ起動(アクティブ)ユーザーのうち、4~5割が当月中に来店



アプリ起動ユーザーの6割以上が2回目以降の再来店



アプリを利用する来店ユーザーは、年間累計で平均14回来店



【まとめ】
本調査から、飲食店におけるアプリは単なる情報提供ツールにとどまらず、「来店促進」と「リピーターの育成」を一貫して支えるチャネルであることが明らかになりました。
具体的には、Yappli製の飲食アプリを利用するユーザーは1,000万人を超え、アプリを起動したユーザーのうち4~5割が当月中に来店しており、アプリが来店行動に与える影響は高いと言えます。
また、アプリユーザーの約6割が2回目以降の来店につながっており、12ヶ月後には平均14回の来店という結果からも、アプリが継続的な店舗利用を支えている実態が浮かび上がりました。

このように、アプリはクーポンを配信するだけのツールに留まらず、ユーザーとの継続的な関係性を構築し、ファン化・ロイヤル化へと導くための土台となります。
今回の調査結果が、自社アプリの価値を見直し、より効果的な活用を検討する一助となれば幸いです。
本調査資料では、その他にも飲食業界におすすめのアプリ施策や実際の事例をご紹介しています。
ぜひ以下よりご覧下さい。
【その他調査結果はこちら】



https://go.yapp.li/document_wp_FoodAppsResearch.html

ヤプリは、今後もモバイルエクスペリエンスプラットフォーム「Yappli」を通じて、企業をはじめ学校・自治体などあらゆる組織と顧客をつなげる支援を進めてまいります。
■株式会社ヤプリについて
株式会社ヤプリは、「デジタルを簡単に、社会を便利に」をミッションに、ノーコードでアプリを開発・運用できるプラットフォーム「Yappli」と「Yappli CRM」を提供し、企業のモバイルDXを支援しています。導入企業は750社を超え、小売・EC、社内DX、公共機関など幅広い分野で活用されています。また、アプリ開発で培った技術を活かし、次世代Web構築プラットフォーム「Yappli WebX」を提供開始し、統合的な顧客体験を提供するデジタルエクスペリエンスプラットフォーム(DXP)へと進化を続けています。

本社   :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー41階
エリア支社 :グランフロント大阪北館8階(大阪)、Signature 福岡大名ガーデンシティ8階(福岡)
代表者  :代表取締役 庵原 保文
事業内容 :「Yappli」「Yappli CRM」「Yappli WebX」の開発・提供
URL :https://yappli.co.jp



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES