ホタテ値上げで人気バイキング店が苦悩の値上げ

気温も上がり、初夏の足音が聞こえ始めた中、海の幸にある異変が起きていた。「ホタテ」の価格が高騰し、今「ホタテショック」が起きている。

この記事の画像(11枚)

新鮮な海鮮が自慢の浜焼きバイキングが楽しめる千葉・館山市の「漁師料理たてやま」で、この日に提供されていたホタテは青森県産で、ホタテは食材の中でも一番人気だという。

取材班:
焼きたてのホタテです。いただきます。ずっしり、プリップリです!旨みが凝縮されてます。

訪れた団体客も、大きなホタテに大満足だ。

客:
めっちゃうまい!うま!プリプリ!でかいよね、こんなのない普通に都内で。

人気のバイキングだが、ホタテショックに店は悲鳴を上げている。こちらの店では、去年の秋頃にバイキング料金を3800円から4200円に400円値上げした。様々な食材の高騰が続く中、特にホタテの値上がり幅が大きいという。

漁師料理たてやま・香西淑子店長:
去年から考えると倍になってます。徐々にこう上がってきててというところで気がつけば…。

店によると、ホタテ1枚あたりの価格が2倍に上昇したという。その為、こんな本音もあった。

漁師料理たてやま・香西淑子店長:
矛盾して来ていただきたいですけど、食べてもらっても困るってところです。出れば出るだけ「そんなに食べないで」って言いたいときはあります。

今が旬のホタテは、東京・練馬区の鮮魚店「丸川水産」でも、仕入れ価格の高騰に頭を悩ませていた。大粒のホタテを使った串焼きに使用するボイルホタテの価格も高騰が続いているという。

丸川水産・渡部正和店主:
1年くらい前だったら130円とか140円だから、(今は)1.4倍、1.5倍くらいになっている。それに従って串焼きもやっているので、その値段も上がっています。

一体、ホタテに何があったのか。

高水温とプランクトン不足で水揚げ量が1割に

全国トップクラスの生産量を誇る青森で、異変が起きていた。

うずたかく積まれていたのは、ホタテの稚貝だ。去年の春に生まれ今年出荷される予定だったベビーホタテだったが、去年11月中旬頃から死に始めたという。

後潟漁業協同組合・工藤琢磨さん:
まず第一に高水温ですね、かなり去年も温度が高くて。第二にプランクトン。ホタテのエサなんですけど、それがかなり不足してたみたいで、もう最悪な原因が二つ重なっちゃった。

この漁協では今年、例年の1割しか水揚げ量がなく、9割は死滅している状況だという。

後潟漁業協同組合・工藤琢磨さん:
親貝がいないと赤ちゃんが今度採れなくなる。サイクルがおかしくなるというか、復活するまで何年もかかる。

今年のホタテの生育も遅れているといい、影響は大きくなりそうだ。
(「イット!」5月27日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)