県内で、伝染性紅斑いわゆる「リンゴ病」の流行が続いていて、「警報」レベルは
6週連続となっている。

伝染性紅斑はかぜのような症状が出たあと頬や手足に発しんが出るウイルス性の感染症で、子どもを中心に流行する。両頬がリンゴのように赤くなることから「リンゴ病」とも呼ばれる。
県衛生研究所によると5月18日までの1週間に県内26の定点医療機関で確認されたリンゴ病の患者数は163人で前週の2倍近くまで増えた。
1医療機関あたりの患者数は6.27人で、6週連続で警報レベルが続いている。
保健所別では村山が12.57人と最も多く山形市保健所が5.33人置賜が4.33人などとなっている。
リンゴ病は飛沫や接触で感染が広がることから、県は、手洗いのほか適切なマスクの着用や咳エチケットを心がけるよう呼びかけている。

また、かぜの症状から始まり激しいせきが続く百日咳の患者数も増えている、
子どもを中心とした感染症で、手洗いや消毒などの対策が大切。

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。