プレスリリース配信元:コスモヘルス株式会社
50代以上のシニア650名以上に『睡眠』に関するアンケート調査を実施
シニア専門のマーケティングプラットホーム コスモラボ(会社名:コスモヘルス株式会社、本社:東京都港区、代表取締役社長 小塚 崇史)がシニア層の『睡眠』に関するアンケートリサーチのレポートをリリースしました。本レポートでは、睡眠時間や就寝・起床パターン、睡眠の質、悩みの原因、改善策など、多角的な視点からシニア世代の睡眠の実態と課題が明らかになりました。
シニアに特化したマーケティングサービス【コスモラボ】ホームページ
https://cosmolab.jp/lp/research/
調査トピックス
◆夜中に目覚める「中途覚醒」が最大の悩み
睡眠の悩みを持つシニアの65.4%が「夜中に目が覚める」と回答し、圧倒的な課題となっています。加齢に伴う中途覚醒は睡眠の質を著しく低下させ、日中の活力にも影響する重要な問題として浮かび上がっています。
◆睡眠悩みの半数がストレス由来
睡眠の悩みの原因として「ストレス」が47.4%と最も高く、心の状態が眠りに大きく影響していることが分かります。「運動不足」(38.4%)と合わせると、現代生活のアンバランスさが睡眠障害を引き起こす主因となっています。
◆5,000円以下の「プチ投資」で睡眠改善
睡眠改善のために使える予算は「5,000円未満」が54.0%と過半数を占め、手頃な価格帯での対策を望む声が目立ちます。大きな出費よりも、枕などの寝具や入浴剤など日常的に取り入れやすい小さな改善策が支持されています。
1:現在の睡眠時間はどのくらいですか(有効回答者数:658名)
シニア層の睡眠時間は「6~7時間」(35.1%)が最も多く、次いで「5~6時間」(28.3%)、「7~8時間」(14.0%)と続いています。全体の約7割が6~7時間前後の睡眠を確保しており、平均的な睡眠時間を維持している様子が窺えます。一方で「5時間未満」も14.3%存在し、睡眠不足に悩むシニアも少なくありません。
2:普段の就寝時間を教えてください(有効回答者数:658名)
実際の就寝時間では「23時台」(31.6%)が最も多く、次いで「22時台」(27.8%)、「24時台」(13.7%)となっています。この結果から、シニア層の多くが22時から24時の間に就寝していることが分かり、比較的早い時間帯に休息を取る傾向が窺えます。一方で「24時以降」も合計で19.3%存在し、夜型の生活を送るシニアも一定数いることが明らかになりました。
3:理想の就寝時間を教えてください(有効回答者数:658名)
理想とする就寝時間は「22時台」(46.8%)が圧倒的に多く、「21時台」(22.0%)、「23時台」(21.9%)が続いています。実際の就寝時間と比較すると、「22時台」を理想とする割合(46.8%)は実際に22時台に就寝している割合(27.8%)を大きく上回っており、より早い時間に就寝したいという願望が強いことが窺えます。
4:睡眠の質についてどう感じていますか(有効回答者数:658名)
睡眠の質に関しては「普通」(35.9%)が最も多く、「やや悪い」(27.8%)と「やや良い」(19.8%)が続きます。「非常に良い」(10.6%)と「非常に悪い」(5.9%)は少数派となっています。この結果からは、「やや悪い」と「非常に悪い」を合わせると33.7%、つまり3人に1人が何らかの不満を感じていることが分かります。
5:睡眠について悩みがありますか(有効回答者数:658名)
睡眠への悩みについては「やや悩みがある」(31.8%)が最多で、「あまり悩みがない」(21.3%)、「どちらともいえない」(19.6%)が続きます。注目すべきは、「やや悩みがある」と「悩みがある」を合わせると44.0%と半数近くに達する点です。この結果は睡眠の質に対する評価と整合性があり、質に不満を感じている層が具体的な悩みも抱えていることが窺えます。
6:睡眠の悩みがあれば教えてください(複数回答可)(有効回答者数:289名)
具体的な睡眠の悩みとして「夜中に目が覚める」(65.4%)が圧倒的に多く、「眠りが浅い」と「寝つきが悪い」が共に35.3%で続いています。特に中途覚醒の問題が際立っており、これはシニア層に特有の睡眠パターンを反映しています。加齢に伴い睡眠が浅くなる生理的変化や、夜間の排尿増加なども影響していると考えられます。
7:睡眠の悩みの原因として考えられることを教えてください(複数回答可)(有効回答者数:289名)
睡眠の悩みの根本原因として「ストレス」(47.4%)が最も多く挙げられ、「加齢」(45.7%)、「運動不足」(38.4%)、「生活習慣の乱れ」(17.7%)、「手足の冷え」(13.5%)が続いています。心理的要因と生活習慣的要因が密接に関連していることが窺えます。特に、ストレスが睡眠に与える影響の大きさが顕著で、心の状態が身体の休息に直結していることが示されています。
「加齢」も45.7%と2番目に多く、加齢に伴う自然な睡眠パターンの変化を自覚している層も存在します。また、運動不足も高い割合を占めており、日中の活動量と睡眠の質の関連性が認識されています。
8:睡眠のために気をつけていることはありますか(複数回答可)(有効回答者数:658名)
睡眠改善のための取り組みとして「規則正しい生活を心がける」(47.6%)が最も多く、「湯船に浸かる」(40.4%)、「カフェインを控える」(29.9%)、「睡眠環境(音・光・温度)を整える」(28.9%)、「適度な運動」(24.9%)が続いています。基本的な生活習慣の改善と入浴による身体のリラックスが主な対策として実践されていることが分かります。特に、規則正しい生活リズムへの意識が高く、睡眠の質向上には生活全体の安定が重要であるという認識が窺えます。
9:「睡眠の改善」を目的として購入したことがあるものをお選びください(複数回答可)(有効回答者数:658名)
睡眠改善のための購入品は「枕」(46.4%)が最も多く、「敷布団・マットレス」(33.0%)、「掛布団・毛布」(17.3%)、「入浴剤」(14.6%)と続いています。寝具類への投資が中心となっており、特に頭部の安定や快適さを重視した「枕」への関心が高いことが分かります。これは首や肩の凝りが睡眠に影響するシニア層の身体的特性を反映していると考えられます。
10:睡眠改善の取り組みとして、1回で使っても良いと思う予算はいくらですか(有効回答者数:658名)
睡眠改善への投資予算は「5,000円未満」(54.0%)が過半数を占め、「5,000円~10,000円未満」(30.9%)、「10,000円~30,000円未満」(11.4%)と続いています。比較的低予算の範囲での改善策を望む傾向が強く、8割以上が10,000円未満の予算を想定しています。この結果からは、高額な専門的機器やサービスよりも、手頃な価格で日常的に取り入れられる対策が好まれていることが窺えます。
11:睡眠に関する情報で知りたいことは何ですか(複数回答可)(有効回答者数:658名)
睡眠に関する情報ニーズとして「良質な睡眠を取るための習慣」(52.1%)が最も高く、「手軽に睡眠の状態を調べる方法(睡眠の質、リズム、いびきの有無)」(35.7%)、「睡眠の質を向上させる食事」(31.8%)、「快眠グッズ・寝具の選び方」(21.0%)が続いています。日常生活に取り入れやすい習慣や方法への関心が特に高く、実践的かつ具体的な情報が求められていることが分かります。そして、自身の睡眠の質を客観的に評価したいというニーズが窺えます。
総評
今回の調査から、シニア層の睡眠事情と改善への意識が明確に見えてきました。6~7時間の睡眠時間が最も一般的(35.1%)である一方、理想と現実の就寝時間には明確なギャップが存在し、特に「22時台」の就寝を理想としながらも実現できていない状況が浮かび上がっています。
睡眠の質については3人に1人(33.7%)が不満を感じており、具体的な悩みとして「夜中に目が覚める」(65.4%)が圧倒的に多いことが特徴的です。この背景には「ストレス」(47.4%)や「運動不足」(38.4%)といった現代生活の課題が大きく関わっており、心身の状態と睡眠の質の密接な関連性が示されています。
改善策としては「規則正しい生活」(47.6%)や「湯船に浸かる」(40.4%)といった基本的な習慣を重視する傾向が見られ、物理的な対策としては「枕」(46.4%)や「敷布団・マットレス」(33.0%)といった寝具への投資が中心となっています。予算感としては「5,000円未満」(54.0%)が過半数を占め、手頃な価格での実践的な対策が望まれています。
これらの結果は、シニア層が睡眠の重要性を十分に認識しながらも、加齢に伴う自然な変化と日常生活のストレスの間で最適な睡眠を模索している姿を映し出しています。「良質な睡眠を取るための習慣」(52.1%)への高い情報ニーズからも、より効果的で持続可能な睡眠改善策を求める積極的な姿勢が窺えます。
本レポート以外にも、様々なテーマのシニア調査レポートを掲載しています。
健康・防災・消費傾向などの幅広い切り口で「今どきのシニア像」に迫っています。
ぜひ以下のボタンからご覧ください。
過去の調査レポートはこちらから
コスモラボについて
コスモラボは、シニアに特化したマーケティングサービス全般を提供しています。主に60歳以上の約20万人のシニア会員を対象に、広告、アンケートリサーチ、インタビュー調査、ホームユーステストなど、多彩な調査手法で企業のマーケティング活動を支援します。
シニアマーケティングの無料相談はこちら
調査概要
■調査方法:ネットリサーチ■調査地域:全国
■対象者 :「コスモラボ」のアンケートモニター
■回答総数:658
■調査対象期間:2025年3月26日
データのご利用に関して
レポートの著作権は、コスモヘルス株式会社が保有します。調査データの引用・転載の際は、「コスモヘルス株式会社調べ」と出典を明記いただき、
引用元として、下記リンクを記載いただきますようお願いいたします。
https://cosmolab.jp/report/sleep_2503/
また、併せて広報担当までご連絡をお願いいたします。
https://cosmolab.jp/contact
会社概要
◾社名 :コスモヘルス株式会社◾代表者:代表取締役社長 小塚 崇史
◾本社 :東京都港区新橋1-12-9-10F
◾設立 :1984年7月1日
◾資本金:1億円
◾URL :https://www.cosmohealth.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ