昭和50年(1975年)に行われたアオサの収穫

漁場に広がるクイと養殖網の美しい幾何学模様。愛媛県宇和島市津島町の岩松川河口でアオサの収穫が行われた。

潮が引いたあとの網に、びっしりと着いたアオサを手作業で丁寧に収穫していく。

冬に始まった収穫はこの時季が最後の追い込み。アオサは天日乾燥させ主に佃煮用に出荷された。

アオサは天日乾燥させ主に佃煮用に
アオサは天日乾燥させ主に佃煮用に
この記事の画像(5枚)

昭和51年(1976年)野村町でワラビ取り

農家の主婦たちが一生懸命採っているのは山菜のワラビ。

西予市野村町では地元の農協が、町の特産品としてワラビの共同出荷を行っていて、ワラビ取りは農家の主婦の貴重な副業になっていた。

主婦らは朝の家事をすませたあと、近くの山へでかけワラビ取りに精を出し、多い人は1日50キロも採っていたということだ。

多い人は1日50キロも採っていたとか
多い人は1日50キロも採っていたとか

丹原町で鯉のぼり 昭和54年(1979年)の出来事

大空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。

西条市丹原町の山あいを流れる鞍瀬川をまたいであげられました。

地元の女性が息子の初節句を祝ってあげ始めたもので、「鯉の滝のぼり」として人気を呼び、休日には大勢の見物客が訪れたそうです。

休日には多くの見物客が訪れた
休日には多くの見物客が訪れた

昭和63年(1988年)の「珠算競技大会」

玉を弾く音が静まり返った会場に響く。

そろばんの愛媛ナンバーワンを決める「珠算競技大会」の一幕。

松山で行われたこの大会には、小学生から一般まで100人以上が参加し、見取り算や暗算など7種目で競っていた。

中には、ハチマキ姿で気合いを入れる参加者もいて、会場は熱気に包まれていた。

ハチマキで気合を入れた学生
ハチマキで気合を入れた学生
テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。