国産の最先端手術支援ロボットが、山形県内で初めて公立置賜総合病院に導入された。患者の負担が少ない「腹腔鏡下手術」の難しさをロボットが支援することで、医師にとっても、患者にとっても大きなメリットが生まれるという。

患者が横たわる手術台から離れたところで、医師が手足を使いアームを操る
患者が横たわる手術台から離れたところで、医師が手足を使いアームを操る
この記事の画像(9枚)

手の震え・ストレスなく手術できる

医師が動かしているのは、手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」。
5年前に実用化された国産初の手術支援ロボットで、今回、県内で初めて公立置賜総合病院に導入された。

国産初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」
国産初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」

「hinotori」はこれまで全国70以上の医療施設で導入され、手術例は約1万件に上る。価格は1台2億2800万円。

山形大学病院など県内3カ所で導入されているアメリカ製の手術支援ロボット「ダヴィンチ」よりも導入コストが低く、性能には大きな差がないのが魅力だという。

アメリカ製の手術支援ロボット「ダヴィンチ」と性能に差がなく、導入コストを抑えられる
アメリカ製の手術支援ロボット「ダヴィンチ」と性能に差がなく、導入コストを抑えられる

その特徴は、患者に直接触れずに手術を行うこと。
医師は4本のアームを、手術台から約3メートル離れたコックピットで手足を使って動かす。

アームは、人間特有の手の震えなどの影響を受けずに動かせる。そのため血管の縫合など高度で繊細な作業がやりやすく、医師の負担が軽減できる。

人間特有の手の震えがないことで、高度で繊細な作業がやりやすくなり医師の負担を軽減できる
人間特有の手の震えがないことで、高度で繊細な作業がやりやすくなり医師の負担を軽減できる

公立置賜総合病院・小澤孝一郎医師は、「手の震えがないのは、手術者としてはストレスがかからず手術できる。術者がストレスなくできるのはいい手術につながる」と話す。

「ストレスを軽減することで“いい手術”につながる」と医師が語る
「ストレスを軽減することで“いい手術”につながる」と医師が語る

開腹手術に比べ傷が小さく患者の負担減る

メリットは患者側にも。

このロボットで行うのはいわゆる「腹腔鏡下手術」で、腹部にあけた小さな穴からアームを入れて手術を行う。
腹を切り開く開腹手術と比べて小さな傷で済むため、患者の負担を減らせる。

「腹腔鏡下手術」は大きく開腹する必要がないため患者の負担を軽減できる
「腹腔鏡下手術」は大きく開腹する必要がないため患者の負担を軽減できる

またアームの先が人の関節のようになめらかに動くため、人の手よりも狭く、深い場所での腫瘍などにも対応できる。
鉗子(アーム)の先が曲がるため、はがしたり切ったり・血を止めたりする作業がやりやすいそうだ。

公立置賜総合病院では8人の医師が「hinotori」の操作を研修
公立置賜総合病院では8人の医師が「hinotori」の操作を研修

置賜総合病院では現在、消化器外科や泌尿器科など8人の医師が研修をしていて、今後、がんの手術などで使われる。

公立置賜総合病院・小澤孝一郎医師:
山形市まで行かなくても地元で通院しながら、地元の患者さんに手術してあげられるのはそれだけでもメリット。私たちの技量も高めながらどんどんニーズに応えていきたい。

公立置賜総合病院・小澤孝一郎医師
公立置賜総合病院・小澤孝一郎医師

「hinotori」を使った初めての前立腺がん手術は5月14日に行われる。

遠くの病院に行かず、いつも診てもらっている先生に、地元の病院で手術してもらえる
ことは、患者にとって何よりの安心感につながるのではないだろうか。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。