119番通報を受け救急車が向かった先は違う住所。正しい住所に到着したとき、傷病者は心肺停止状態となっていて、その後、死亡が確認された。これは4月17日に熊本市消防局が発表した4月起きた出来事で、16日に遺族に説明し謝罪したという。
住所が複数登録 1番目を現場と思い込み...
熊本市消防局によると、119番通報があったのは、4月12日午後10時37分。90代の女性本人が通報していた。

女性は息が苦しい様子で、司令員の問いかけに名前を伝えたあと、言葉を発することができない状態に。通報は固定電話からで、複数の住所が登録されている番号だったものの、司令員は最初にシステム画面に表示された場所を現場と思い込み、救急隊を出動させたという。

救急隊は通報から9分後の午後10時46分に到着したが、実際の現場ではないことが判明。司令員に伝え、正しい場所を確認後、到着したのは、更に11分後の午後10時57分で、女性は心肺停止状態だったという。

女性はその後、搬送された病院で死亡が確認された。女性の死亡との因果関係は分かっていないという。
熊本市消防局が陳謝「操作手順を検証」
熊本市消防局は「住所確認不足のため、救急隊が現場に到着遅延した事案が発生した。ご親族に心よりおわびを申し上げる。この事案により市民に不安を与えたことも重ね、誠に申し訳ございませんでした」と陳謝した。

熊本市消防局は、4月16日に遺族に説明し、謝罪したということで、「システム操作手順の検証をして、研修を実施するなど再発防止を徹底したい」としている。
(テレビ熊本)