この冬の大雪で、山形県内では果樹の枝折れなどの農業被害が相次いだ。雪が解け、被害の全容が明らかになる中、農家から支援を求める切実な声が上がっている。

大雪による今季の農業被害2億7000万円超え
この冬の大雪で、県内ではリンゴやブドウ・サクランボといった果樹の枝が雪の重みで折れたり、農業用ハウスが壊れたりする被害が相次いだ。
県のまとめでは4月8日時点の農業被害額は2億7300万円に上っている。

まだ雪深かった2カ月前に取材した米沢市の果樹農家・横沢賢一郎さんの農地を訪れた。
当時、2メートル近い積雪があった自宅近くの園地はすっかり雪が解け、被害の爪あとをはっきりと確認できた。

枝折れ免れても安泰ではない果樹栽培
2月の取材では雪に閉ざされて立ち入ることができなかった山あいのリンゴ畑にも連れて行ってもらった。
横沢賢一郎さんは畑を眺めながら、「この畑にはリンゴの木が250本くらいある。無傷の木はほとんどないくらい。なかなか厳しい…」と話した。

広さ約2ヘクタールのリンゴ畑。ほとんどの木で枝折れが確認され、その規模は横沢さんの想像をはるかに超えていた。
太い枝が折れたため、収量は2024年を大きく下回る見込みで、無事だった枝に実がなったとしても、これまでと同じような品質に仕上がるのかも不透明だという。

横沢賢一郎さん:
実がなったとしても、枝が折れたことで養分バランスが乱れて、栄養が余計に行きすぎてしまい、色づきが悪くなったりする。その辺を注意して見ていきたい。

農家から“息の長い支援”求める切実な声
県は、大雪による農業被害について相談窓口を設置し、壊れた農業用ハウスの復旧費用の一部を補助するなど支援を行っている。
それでも、現場からは切実な声が上がる。

横沢賢一郎さん:
果樹というのは、苗木を植えて5年経ってようやく実がなるような時間のかかる作物なので、長い目で見た支援をいただければありがたい。

果樹王国・山形を支える農家に、かつてない大雪の影響が重くのしかかっている。
(さくらんぼテレビ)