“トランプショック”で、7日大暴落した日経平均株価が8日は一転、大幅に値上がり3万3012円58銭で取引を終了した。1日の上げ幅としては過去4番目になった。株価の乱高下に不安を隠せないのが“シンニーア”たちだった。こうした中、トランプ政権の“関税計算”を巡り、“代入ミス”があったのではないかという指摘の声が上がっている。
株価乱高下で“シンニーア”一喜一憂
“トランプショック”の余波が止まらない中、日本では株価の動向に一喜一憂するシニアらの姿があった。年金受給者からは「収入が年金しかなくなったので、うまく(資産)運用していかないとこれからの時代、やっぱり厳しいところがあると思って(新NISAに)期待していたんですけど…」と話す。

都内のホテルで行われた資産運用セミナーに集まったのは“シンニーア”。

“シンニーア”とは、“シニア”と少額投資非課税制度である“新NISA”を組み合わせた造語で、「人生100年時代」で老後が長くなる中、投資で資産運用するシニアが急増しているのだ。
NISAで約100万円を積み立てている50代の女性は、乱高下する株価を怖くて見られないという。

シンニーア(50代):
昨日はロッカーにスマホをしまって(株価を)見ないようにしてました。怖い。20万円ぐらいマイナス…。
さらに別のシンニーアは「マイナスです。リスクを覚悟して始めたことなので、しょうがないと受け止めているけど、とてもショックを受けています」と悲痛な思いを語った。

終値が3万1136円58銭と史上3番目の下げ幅となった7日の日経平均株価。

8日は急落から一転、大幅に値上がりし、1876円高い3万3012円58銭で取引を終了した。1日の上げ幅としては過去4番目になった。

新NISAといえば、岸田前首相が自ら旗振り役を務め「貯蓄から投資へ」というスローガンを唱えるなど国民の投資を推奨していた。
NISAに投資する人からは「今、NISA見てない。怖いから…。やっぱりだいぶ下がっています。おそらく20万円ぐらいマイナスになっている、ピークに比べて」「(結構)下がっている。引き続きこんな感じだと困るけど、いつか回復してくるかな…」など多くの悲鳴ともいえる声が聞かれた。
セミナーの担当者は、“新NISA”の注意点をこう話す。

投資信託相談プラザ 安部瑞季東京支店長:
今みたいな急落や乱高下相場は、気にならないというのは難しいと思うが、とにかく目先のマーケット・相場変動は、気にせず長期で運用していただいた方がいいかなと思います。
関税計算で“代入ミス”か?
一方、石破首相は8日、“トランプ関税”に対し、全閣僚でつくる総合対策本部の初会合を開き、政府をあげて対応するよう指示した。

石破茂首相:
アメリカ政府の関税措置については、世界貿易機関(WTO)協定、および日米貿易協定との整合性に深刻な懸念を有しております。
こうした中、トランプ政権の関税計算を巡り、“代入ミス”があったのではないかという指摘の声が上がっている。

アメリカン・エンタープライズ研究所が改めて関税率を計算したところ実際の税率は、発表された数値の約4分の1になったというのだ。

日本への税率は24%ではなく、一律の10%のみが適用されるはずだという。トランプ大統領の新たな関税は、さらなる混乱をもたらしそうだ。
(「イット!」4月8日放送より)