鳥取・米子市にある鳥取大学医学部附属病院救命救急センター。山陰の救命救急の要として、日夜患者を受け入れている。このセンターに異色の経歴を持つ女性医師がいる。
結婚や子育てのために一度医療の現場から離れたものの、4年前に「見習い救急医」として復帰し、2024年の秋に救命救急医の資格を取得した。
そして「フライトドクター」として命をつなぐ最前線で奔走する姿を取材した。

「フライトドクター」に密着
「フライトドクター」に密着
この記事の画像(15枚)

結婚や子育てで一時医療現場から離れるも…地域の医療のため「救命救急医」に

鳥取大学医学部附属病院の松尾紀子医師(58)。4年前に救命救急のエキスパートを目指し、救命救急センターに配属。異色の経歴を持つ新人救急医として奮闘し、念願の「救命救急医」の資格を取得した。

鳥取大学医学部附属病院 松尾紀子医師
鳥取大学医学部附属病院 松尾紀子医師

松尾さんは、鳥取大学医学部を卒業後、医師として働いてきたが、結婚を機に一度医療の現場を離れ、2人の子どもを育てている。母親などとして奮闘している中、より地域医療に貢献できる医師になりたいと一念発起。救命救急のエキスパートを目指し、見習い救急医として4年前に鳥大病院に着任した。

「救急科専門医」の資格取得を目標に、年下の先輩救急医から教わりながら臨床経験を積んできた。そして2024年秋に資格を取得。鳥大病院でも数少ないフライトドクター「空飛ぶ救急医」として独り立ちした。

地域医療に貢献する医師へと一念発起
地域医療に貢献する医師へと一念発起

いつでも出動できるようにフライト準備 合間に重症患者の治療も

この日、松尾さんがまず向かったのはICU・集中治療室。フライトドクターとして呼び出しがない時間は、重症患者の治療にあたっている。
空いている時間には、ドクターヘリの準備。いつ飛んでもいいように、機器チェックも欠かせない。
すると…運航管理室のドクターホットラインに「出動要請」が入った。

ICU・集中治療室の松尾医師
ICU・集中治療室の松尾医師

「出動要請」受け現場に急行 少しでも迅速な治療へ緊迫の時間

すかさず松尾医師らがドクターヘリに乗り込み、現場に急行する。要請から3分以内の離陸が鉄則だ。フライトの間にも患者の年齢や容体などを確認、迅速に治療にあたれるよう情報をやり取りする。今回は82歳の男性が患者だったが、別の病院が受け入れを決めたため、搬送までを支援した。患者の重症度によって、対応を決定しているという。

合流した救急車で治療にあたる様子
合流した救急車で治療にあたる様子

フライトから戻ってくると、すぐさまICUへ移動。見習い医師だった4年前と違い、後輩に指導する役割も担っている。
しかし治療に専念する間もなく…2回目の出動要請が入った。

ICU集中治療室とヘリポートとを往復
ICU集中治療室とヘリポートとを往復