プレスリリース配信元:株式会社グッドニュース
専門職に特化した職業学習・就職活動プラットフォーム ”Careermap(キャリアマップ)"が2025年卒の専門学校新卒採用活動に関するアンケートを実施(2025年1月)
専門学校の新卒採用活動の実態把握を目的にCareermapをご利用中の採用責任者に対して、採用状況に関するアンケート調査を実施しました。
本調査では、専門学生採用の最新動向と今後の動向を分析しています。
・慎重な採用計画の中で深まる課題―応募者不足が影響
2025年卒の採用では、目標人数が「1~2名」の企業が増加し、応募者不足が課題となった。採用活動の早期化が進み、早期に学生と接点を持つことの重要性が増している。初任給は全体的に上昇し、特に「飲食」「IT」「建築」業界で顕著に見られた。専門学生採用では、即戦力を求める企業が増え、専門学校との連携強化が不可欠となっている。
・採用予算をかける企業は76.9%、早期に学生と接点を持つことが採用成功の鍵に
採用予算を確保する企業は76.9%にのぼり、5名以上の採用を予定する企業では、採用予算として200万円以上を確保するのが標準となっている。採用活動は年々早期化しており、「年間を通して随時」検討する企業が48.3%を占めるなど、早い段階で学生と接点を持つことの重要性が一層高まっている。
・ 初任給の引き上げ傾向、最低賃金の上昇が影響も、業界ごとの課題が浮き彫りに
2024年卒から2025年卒にかけて、初任給は全体的に上昇傾向にある。特に「飲食」「IT」「建築」分野では顕著な給与アップが確認され、人材確保をめぐる競争が一層激化している。一方で、医療分野では地域によって初任給が減少する傾向も見られ、業界ごとの課題がより明確になった。
・8割以上の企業が専門学生採用を希望、即戦力を重視した採用ニーズが拡大
専門学生採用の動向では、8割以上の企業が専門学生の採用を希望しており、専門職市場の拡大がうかがえる。特に、即戦力となるスキルや専門知識へのニーズが高まっており、企業はこれまで以上に専門学校との連携を強化し、実践的なスキルを持つ人材の確保に注力することが求められている。
■調査結果まとめ
今回の調査から、企業の採用意欲は高水準を維持しつつも、慎重な計画を立てる傾向が強まっていることが分かった。また、専門学生の採用を重視する企業が増加し、採用活動の早期化・長期化が進む中で、応募者確保のための広報戦略や内定辞退を防ぐ施策の重要性が増していることが明らかになった。2026年卒以降もこの傾向は継続し、採用市場の競争はますます激化することが予想される。
【本調査について】
「調査概要 I」
■実施時期 :2025年1月14日~2月14日
○調査名 :2025年1月度 業界動向調査
○調査方法:アンケートフォームへのご回答
○調査対象:新卒採用をCareermapで実施している企業
○回答者 :企業の人事・採用責任者
○回答状況:回答のあった2795社について集計
(回答内訳)
飲食・ホテル・食品 関連:556社
医療・介護・福祉・教育・スポーツ・公務員 関連:396社
IT・ビジネス・デザイン・コンピュータ・一次産業 関連:475社
建築・土木・研究・開発・整備 関連:688社
理容・美容・エステ・リラクゼーション 関連:223社
服飾・販売・芸術・マスコミ 関連:102社
その他:355社
今回は上記内容に加え、新卒初任給に関する実態調査も合わせて実施しました。
「調査概要 II」
■実施期間 :2025年1月
○調査名 :新卒初任給(※)の実態調査
○調査対象:Careermapに登録のある2024年卒/2025年卒向け募集情報データ
※初任給とは、月給額(所定内給与)を示しています。
【報道関係者様へのお願い】
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットとして「2025年1月 採用活動の実態調査」(Careermap)をご明記いただきますようお願い申し上げます。
今回発表した調査結果の詳細レポートをご希望の方は、以下の連絡先までお問い合わせください。
問い合わせ先メール:contact@goodnews.biz
■Careermap(キャリアマップ)とは
専門職に特化した職業教育プラットフォーム 「Careermap」
学校へは就職指導DXツールとして、企業へは採用DXツールとしてサービスを提供。
学生は、業界に特化した職業学習コンテンツの閲覧・視聴、学校求人の検索、応募が可能。
専門学生と学校、企業をつなぐデジタルネットワーク。
https://biz.careermap.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。