新潟市で相次いで見つかった「25」が書かれた落書き。中には横約4メートルもの大きなものや、国の重要文化財である萬代橋にも落書きが発見され、人々から怒りの声があがっている。
「25」という数字から見る犯人像を専門家に聞いた。
国の重要文化財に落書きも
日本で一番長い川・信濃川に架かる萬代橋。
国の重要文化財にも指定される新潟市のシンボルだ。
この橋のすぐそばにある広場で、横約4メートルもの大きな落書きが見つかったのは21日のこと。

街の人は「萬代橋って新潟市のシンボルじゃないですか。それがあのように汚れているのは嫌ですよね」「(落書きを)やった人間は犯罪だとは思ってないだろうが、歴史遺構だから(落書きを)したらダメ」と話しました。
落書きはこれだけでは終わらなかった。24日には市内の商業施設でも見つかったのだ。

万代シティ ビルボードプレイス・秋山哲思館長:
ここまで大きい落書きなので非常に驚いた。迷惑極まりない。
共通点は数字の「25」
新潟市のイメージ低下にもつながりかねない公共スペースでの落書き。
その1つ1つにはある共通点があった。

今回、見つかった落書きには数字の「25」と書かれたような文字が。
萬代橋の落書きにも「25」の文字があった。

この2つに加え、欄干の落書きにも「25」。
さらに千歳大橋、柳都大橋でも「25」と書かれた落書きが見つかった。
落書きなどのグラフィティー文化に詳しい小林茂雄教授は、この「25」という数字が示す犯人像を次のように推測する。

東京都市大学・小林茂雄教授:
25というと2025年、今年来たという意味合いが強いと思う。
「今年来た」という意味合いを考えると、新潟に住む人ではなく、観光か旅行で来た日本人・外国人の可能性が高い。
そのうえで、被害の拡大を防ぐには、描かれた落書きをすぐに消すことが重要だと指摘。

東京都市大学・小林茂雄教授:
落書きが1つあると、2つ目、3つ目が生まれやすい。描かれたらすぐに消去する。夜中に描かれたら、次の日の午前中に消去すると、多くの人に見られない。
(「イット!」3月26日放送より)