通勤ラッシュの時間帯の朝8時ごろ。そのフロアは活気に溢れていた。

帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現東京メトロ)の運行を管理する「運輸指令所」。
壁面に幅約5メートルの大型モニターが横一列にずらりと並び、それぞれ全6路線の地下鉄の運行状況が路線図に映し出されている。その画面を路線ごとに2人一組になった指令員が見つめている。

30年前のあの日、東京の地下鉄に猛毒の化学物質がばらまかれた
30年前のあの日、東京の地下鉄に猛毒の化学物質がばらまかれた
この記事の画像(11枚)

1995年3月20日の朝、東京の地下鉄日比谷線、丸ノ内線、千代田線の計5車両で「オウム真理教」の信者らが猛毒の神経ガス「サリン」を散布した。乗客や駅員ら14人が死亡し、約6300人が負傷した。

指令室に響いた「爆発!?」

指令員の小田猛(当時31・仮名)は点呼を終えると、その日ペアを組む50代の先輩と一緒に、千代田線の指令席へと向かった。前日から当直に就いていた同僚と交代し、席に腰掛けた。

モニターには、千代田線がおおむね順調に運行していることが映し出されていた。

指令員の勤務は、仮眠をはさんで翌朝8時までの長丁場だ。「よし」と小さくつぶやいた時、指令所に大きな声が響いた。

「え、何?爆発?!」

声の主は、二つ隣のブースに座る日比谷線の指令員だった。電話の受話器のような無線機を耳に押し当て、立ち上がり、モニターを凝視している。

事件発生直後は爆発事故との誤情報も流れ「爆発」と書かれた貼り紙もあった 1995年3月20日
事件発生直後は爆発事故との誤情報も流れ「爆発」と書かれた貼り紙もあった 1995年3月20日

「何か起きたんですかね?」

先輩と話していると、目の前の無線機が鳴った。手に取り、耳に当てた。
「はい、指令所小田です」。
無線は、千代田線霞ケ関駅にいる車両番号「25K」の電車の運転士からだった。

「車内で何かこぼれているみたいなんですよ」

いつも通りのよくある報告だ…そのときはまだ、そう思っていた。

若手司令員が遭遇した「あの日」

幼い頃から鉄道が好きで、将来の夢はもちろん、電車の運転士だった。

その夢を高校卒業後まもなく、営団地下鉄で叶えた。担当は東西線。千葉県出身として、なじみが深い路線だった。かつて乗客として乗っていた電車を、自ら運転するのは誇らしかった。

約7年間、運転士を務めたのち、しばらくして最年少の30歳で指令所の指令員に抜擢された。自分の判断ひとつで運行が滞る可能性がある。強い責任感が必要な仕事だった。

そんな中で1995年3月20日を迎えた。当時、まだ指令員2年目の若手だった。

車両内にガソリン?悪臭で乗客は避難

運転士から無線を受けると、「駅に清掃を依頼します」と伝えた上で、霞ケ関駅に直通電話をかけた。

「今停車している電車の汚物清掃をお願いします」

オウム信者は地下鉄車内でサリンが入ったビニール袋を傘で突いた
オウム信者は地下鉄車内でサリンが入ったビニール袋を傘で突いた

駅の助役からは「了解、もう行ってもらっているよ」と返事があった。

現場で「汚物清掃」は珍しいことではない。乗客が嘔吐したり、飲み物をこぼしたり。
その都度、指令所の指示で、駅員らが清掃に向かう。清掃中は電車を停車させるため、指令所は、他の電車との車間調整をしないといけない。

現場には消防や警察官だけではなく、多くの営団地下鉄職員がいた 1995年3月20日
現場には消防や警察官だけではなく、多くの営団地下鉄職員がいた 1995年3月20日

JRなど連絡運輸がある他社との調整も必要だ。もちろん25Kのみならず、全ての電車に目を配らねばならない。日比谷線の担当者が何らかの異常事態で慌ただしくしているのを横目に感じていたが、目の前の業務に集中していた。

しばらくして、運転士から再び連絡が入った。

「1号車でガソリンのような物が容器から漏れている」「新聞紙を使って容器を外に出した」「新聞紙で床を拭いたけど拭ききれない」

現場でサリンを吸った営団地下鉄職員もいた 1995年3月20日
現場でサリンを吸った営団地下鉄職員もいた 1995年3月20日

既に後続の車両もかなり詰まっていた。

仕方なく霞ケ関駅での作業を止め、国会議事堂前駅まで電車を進めた上で、再び清掃をすることにした。運転士や駅員らにも、そのように指示した。

だが国会議事堂前駅に到着して、すぐに運転士から報告が入った。

「車内の悪臭が酷いので、駅員と一緒に隣の2号車に乗客を避難させました」

日比谷線は「全線営業停止」異例の決断

何か異常事態が起きている――

周囲を見渡せば、日比谷線のみならず、丸ノ内線の担当者もせわしなくしている。

隣に座る先輩に相談した。

「これもう普通じゃないですよね?」

一刻を争う事態では、と思った。

決断は早かった。先輩と目配せをして、千代田線を走行する全電車の乗務員に、一斉で無線を入れた。

駅構内で多くの人が倒れた 1995年3月20日
駅構内で多くの人が倒れた 1995年3月20日

「全員一斉です。回送列車の運転をします。国会から25K、降客回送で上原側線まで」

25Kの乗客を全員降ろした上で、終点の代々木上原駅まで25Kを回送させるという指示だった。

その直後、指令所にアナウンスが響いた。

「日比谷線を『全線営業停止』にします」

1路線全ての営業を止めるのは、前例のない事態だった。背後に控えていた上司からは「日比谷線は異臭で被害者が出ているらしい」と告げられた。

千代田線でも、同じ状況が起きている可能性がある。25Kの運転士と車掌には、運転席の窓を開けて換気するよう指示した。早く代々木上原駅まで走らせ、運転士たちも避難させなくては、と思った。

「車内に入れて」依頼する警察官

しかし、トラブルが起きた。

表参道駅まで順調に走行していた25Kの運転士から無線が入った。車間調整のために停車した際、警察官が運転席にやってきて、こう依頼されたという。

「現場検証をしたいから車内に入れてほしい」

思わず、無線越しに声を張り上げた。

「絶対に入れないで下さい!」

警察官が被害に遭ってしまう可能性があった。誰も電車内に入れてはいけない。事情を説明してもらった結果、警察官は渋々去って行ったというが、自身の判断一つで被害者が出てしまう可能性を想像し、制服の内側で冷汗がにじんだ。

その後、電車は無事に代々木上原駅まで到着。今度は防護服を完備した警察官が現場検証をしたのち、隅々まで車内の洗浄をしたという。

駅員が救急搬送…そして

25Kの退避を終えても、徹底的に乱れたダイヤの調整に追われた。

その間、現場となった霞ケ関駅からは気がかりな報告も受けていた。

乗客を介抱する営団地下鉄職員も 1995年3月20日
乗客を介抱する営団地下鉄職員も 1995年3月20日

「清掃に関わった駅員数人が救急搬送された」

何が起きているのか全く分からない。心配な気持ちを抑えつつも作業を続けた。

「死んだんだよ!」電話越しの悲しい怒声

指令席を離れたのは深夜になってからだった。わずかな仮眠を取った後、始発前の朝4時に再び指令席に。その時、一本の無線通信が入った。

運転士が待機する「電車区」の助役からだった。かつて一緒に働いたことのある先輩で、淡々とした声色で「始発担当の運転士、起床したよ」と業務報告した。
しかし、しばらく沈黙したのち、こう続けた。

「○○さん、亡くなったから」

霞ケ関駅で対応にあたり、救急搬送された社員の名前だった。理解ができず、思わず「えっ?」と聞き返した。先輩は叫んだ。

「死んだんだよ!!」

悲しみが入り混じったような怒声だった。

乗客のみならず、地下鉄職員や消防・警察官もサリンを吸って倒れた
乗客のみならず、地下鉄職員や消防・警察官もサリンを吸って倒れた

ガチャリ!と大きな音を立て、無線が勢いよく切られた。無線機を片手に、しばらく呆然となった。

あの時の先輩の痛切な声だけは、今も耳から離れないままだ。

「鉄道の安全を」若手職員への想い

事件から30年が経つ。

当時は指令所で最若手だった自身も、今は還暦を超えた。事件のことを目の当たりにした職員は、今はもう社内にほとんど残っていない。

30年後の今も地下鉄でのテロ対策訓練が行われている 2025年3月
30年後の今も地下鉄でのテロ対策訓練が行われている 2025年3月

数年前まで、東京メトロの「総合研修訓練センター」で講師を務めていた。受け持ったのは、乗務員に配属される予定の若手職員たち。彼らには必ず、あの日の自身の経験を伝えてきた。鉄道の安全は決して当たり前のものではない。若手職員には常に緊張感を持って職務にあたってほしいという思いからだった。

日本の鉄道の安全を根底から脅かした、あの事件。
時が経とうとも、決して風化させてはならないと思っている。

フジテレビは3月21日(金)午後9時から『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』を放送する。

世界に衝撃を与えた1995年3月20日の「地下鉄サリン事件」を題材にした一部フィクションを含むドキュメンタリードラマで、独自取材に基づき、あの日何が起こっていたのか、自らの命も危険にさらされる中で懸命に救助にあたった人たちの姿を救命ドラマとして描く。

「1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~」
3月21日(金)午後9時~一部地域をのぞく

松岡 紳顕
松岡 紳顕

フジテレビ報道局社会部記者
1991年生まれ、福岡県とカナダ育ち。慶應義塾大学法学部を卒業後、2015年に全国紙に入社。知能犯罪や反社会的勢力、宗教2世問題、農水省、宮内庁などを担当。2023年秋よりフジテレビ社会部で司法担当記者として、汚職関係を取材しています。趣味は冬山登山です。
不正を働く公務員や議員、権力者の情報提供をお待ちしております。