岩手・大船渡市で26日に新たに発生した山林火災は、現在も延焼が続いています。市内では2000人以上に避難指示が出され、少なくとも84棟以上の建物が焼けたとみられ、自衛隊のヘリコプターなどによる消火活動が行われています。

建物被害は少なくとも84棟以上

この山林火災は26日午後1時過ぎ、大船渡市赤崎町の合足地区と三陸町綾里の小路地区・田浜地区で発生したものです。

この記事の画像(14枚)

市によりますと、これまでに焼けた面積は600ヘクタール以上で、建物の被害は少なくとも84棟以上に上るということです。

警察はけが人や逃げ遅れた人がいないか確認を進めています。

27日午前11時半過ぎの大船渡市三陸町綾里地区。山林からは少しグレーがかった煙が至るところで上がっていて、木々の間からはときおりはっきりと火が確認できます。26日と比べると、煙が出ている場所が5~10メートル下がっていて、火が斜面を下ってきていると思われます。

「早く火が消えてくれることだけを祈る」

大船渡市では873世帯2114人に避難指示が出されていて、26日は約600人が避難所で一夜を過ごしました。

27日は炊き出しが行われ、温かい食べ物が配られましたが、住民たちは不安を募らせています。

避難した住民:
(自宅は)全焼みたいです。東日本大震災のときは高台だから(被害は)免れたんですけどね。今回はだめでした。

避難した住民:
早く火が消えてくれることだけを祈ります。これ以上延焼が拡大しないように。

大船渡市では27日で10日連続となる乾燥注意報が出されているなか、空と地上から懸命の消火活動が行われています。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(14枚)
岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。