長野県軽井沢町で15人が犠牲となったがたちスキーバス事故から9年ました。遺族や関係者が現場で祈りを捧げています。
慰霊碑の前で黙とうする遺族の会代表の田原義則さん。当時大学2年生の息子・寛さん(19)を事故で失いました。
田原さんは事故の再発防止に向け活動を続けています。
サクラソウの会 田原義則代表:
「9年前の悲惨な教訓をもう一度思い起こして、事故を無駄にしないように息子と約束してやってきたことを思い出しながら」
軽井沢町の国道でスキーツアーバスが道路脇に転落したのは2016年の1月15日の未明。大学生など15人が死亡、26人がけがをしました。発生時刻には、けがをした大学生の母親3人が献花しました。
けがをした大学生(当時)の母親 仙台から:
「自分の子どもたちは、このくらい成長して、元気だよと(報告しました)」
けがをした大学生(当時)の母親 広島から:
「(バスが)運んでいるのは乗客の命と(将来の)夢、希望なんだということを心に留め置いて(それを)発信したい目的もあり毎年、ここへ来ています」
午前5時前には運行会社の社長も。
高橋美作社長:
「当時と変わることなく、むしろ時間の経過とともに申し訳ない思いが増しています」
社長ら2人は、業務上過失致死傷の罪で2023年6月に長野地裁で実刑判決を受け、控訴しています。