さて、2024年もいよいよ1週間を切った。 年末年始、帰省される方も多いと思うが、2024年は“新たなスタイル”が増えているそうだ。
■【動画で見る】気が重い「義理の実家」への帰省 夫婦それぞれ自分の実家に行く「セパレート帰省」が増加中
■ひと昔前は列車に長~~い列も 年末年始の一大イベント「帰省」

(Q.みなさん、年末年始は帰省しますか?)街の人:嫁はんの実家に帰ります。みんな集まるからね、昭和の人間やから楽しく。
街の人・20代:お母さ~ん、久しぶり!ゆっくり寝かせてくれるよう、僕の部屋、返してください!
ひと昔前は、列車に長~~い列ができ、「帰省」といえば年末年始の“一大イベント”だった。
■「義理の実家」への規制は4割が“気が重い”

今はというと、女性向けサイトを運営する会社の調査では、およそ7割が帰省すると回答。 ※20~59歳、既婚女性128人対象
しかし、「義理の実家」への帰省については、およそ4割の人が、“気が重い”と回答している…。 帰省が憂鬱(ゆううつ)に感じている人も多く、“帰省ブルー”という言葉も話題に。

街でも聞いてみると…
街の人・50代:気を遣うから、2回目か3回目ぐらいからは、ホテルとってステイしてた。
街の人:向こうのお父さん、ややこしいけどね。“京都のいけず”やからね。
街の人・60代:主人の方の母に気は遣いますけど。(私が)ズバズバ言っちゃうタイプなので。(Q.いい距離感で…?)そうですね。
街の人・60代:上手に収めたな。
■近年増加“セパレート帰省” 「普段見てない家族に色々言われるのがストレスに」と専門家

さらに!近年増加しているという帰省のスタイルが…“セパレート帰省”。 夫婦がそれぞれ自分の実家に帰省することだ。 生活の中での意識変化に詳しい専門家は…。
神戸学院大学 鈴木洋仁准教授:それぞれ教育方針とか、しつけの考え方って違うと思うので、それについて普段見ていない、義理の実家、実家の家族の方に『こうした方がいいんじゃないか』など言われるのがストレスに感じる方が多い。
■「家事の手伝いが苦痛」と10年ほど前からセパレート帰省

10年ほど前からセパレート帰省をしていた40代のAさん。 「家事の手伝いが苦痛」で、義理の実家に帰らなくなった。
セパレート帰省していたAさん(40代):お正月だとやっぱり、朝からごちそうが並ぶので、並べないといけない感じなので、本当に大変でしたね。男性陣は宴というか、飲んだり食べたりしてずっと。
ことしはどちらの実家にも帰省せず、自宅で過ごすそうだ。
セパレート帰省していたAさん(40代):特には(義理の実家に)帰ることは、もうないかなと…
■「この関係が続くなら婚姻関係自体も見直しを…」

また、セパレート帰省する予定の人の中には、「夫の兄弟が原因」という人も。
セパレート帰省予定の人:(夫の兄弟が)私(セパレート帰省予定の人)の実家にあいさつに行くと。(私は)別に来てほしくもないんだけどって。この家に嫁いだから我慢していたけど、もう我慢できなくなって。その関係が続くなら、婚姻関係自体も見直した方がいいんじゃないかなと。経済的に自立できるように転職活動しています。
■「セパレート帰省は嫌!」という声も

苦悩を訴える声がある一方、街では、「セパレート帰省は嫌!」という声も…。
街の人・20代:(結婚したら)一緒に帰りたい、向こうの実家に。ごはん食べさせてくれるから。
街の人・60代夫:(子供夫婦の帰省を)待ってる側からしたら寂しい…
街の人・60代妻:“セパレート帰省”、勉強になりました。(Q.(子供から)それもいいかもと言われたら?)うーん、却下ですね。
時代が流れ、多様化する「帰省」のカタチ。 それぞれの“価値観にあった帰省”が広がっているようだ。
■既婚女性 義理の実家への帰省は日帰りが約8割

夫婦それぞれが自分の実家に帰省するセパレート帰省、いかがか。
エッセイスト 犬山紙子さん:いいと思いますよ。行く方も気を使うじゃないですか。私は相手の実家であぐらもかけるし、おならも出来るんです。それでも私もお母さんもお互いどこか気を使うところがあるので、我が家はホテルに泊まって、お互い気を遣わなくても大丈夫な感じにしています。
お子さんのいる既婚女性に聞くと、「帰省の予定は?」という質問に「帰省する」と答えた方は7割ほど、「帰省しない」という方は3割ほどの結果だった。 また、「義理の実家への帰省は日帰りですか?宿泊ですか?」という問いに対しては、実家の場合よりも、義理の実家に帰省する際「日帰り」が多くなっている。 ちなみに番組で意見を聞くと「家族より雑に扱われる」、親側からは「布団の用意が面倒くさい」という声があった。
犬山紙子さん:もてなす側も家を掃除したりと大変だろうし、行く側も昔の価値観が残っているところだと、ずっと『仕事ないかな?』と疲れると思います。
■「恋愛結婚の話題プレッシャーに感じる」が約46パーセントの独身

独身の方たちは規制について、どうなのかということで聞いてみると、恋愛・結婚の話題をプレッシャーに感じるという方が多いということで、この中で独身なのは秦アナウンサーだがどうか?
秦令欧奈アナウンサー:プレッシャーをかけられたことはないんですけど、かけられたらめっちゃ嫌だなと思います。
谷元星奈アナウンサー:うちの親はとても優しいので、そっとしてくれてますけど、親戚やたまに会う人に聞かれると、心の中で『やかましいな』と思って、のらりくらり交わしています。
■新たな帰省スタイル 「ホテル帰省」や「逆帰省」も

セパレート帰省のほかにもさまざまな形の帰省があるということで、 例えば実家には帰らない、オンラインで繋ぐ「オンライン帰省」。 そしてご飯を一緒に食べるけれど、ホテルに泊まる「ホテル帰省」。
犬山紙子さん:お財布は痛いですけど、このような解決方法もありますね。ホテル帰省は夫側から言ってほしい。妻からはちょっと言いにくいので。
ほかにも「逆帰省」といって、子どもの家に親が来るという形の「帰省」もあるそうだ。
社会学者の神戸学院大学の鈴木教授は「働き方が多様化する中で、今は帰省の形の過渡期」だとおっしゃっている。
さまざまな帰省の形があるが、あえて年末年始を外してみる帰省なんかもいかがか。
(関西テレビ「newsランナー」2024年12月26日放送)