暮らしに欠かせない「洗濯機」。とても便利な家電だが、面倒だからと運転終了後も水道の蛇口を開けたままにしてはいないだろうか?
しかし、「常に蛇口から水が出ている状態」となるため、水漏れにつながる可能性があるのだ。
基本的に洗濯機は給水弁で閉じられ、また水の逆流を防止する「逆止弁」が備え付けられている場合もあることから本体への影響は少ないとされる。その一方で、多くの洗濯機の取扱説明書には、「運転終了後は必ず水栓を閉じてください」などの記載があり、蛇口の開きっぱなしは推奨していない。
では運転が終わった後も洗濯機の蛇口を閉めない場合、どのようなリスクやトラブルが考えられるのだろうか?一般社団法人 日本電機工業会 電気洗濯機技術専門委員会の担当者に教えてもらった。
蛇口が“閉じにくく”なる例も
洗濯機の蛇口を閉めない場合は“常時水圧がかかった状態”となる。そのため、担当者によると給水弁で閉じられている洗濯機への影響は少ない一方で、 蛇口の接続部やパッキンにも常に圧がかかることから、蛇口側に不具合が発生する可能性が高くなるとのことだ。水漏れなど機器への故障原因になる恐れがあるため、やはり使用したら必ず蛇口は閉めてほしい。
実際に蛇口を開けっぱなしで使っていた結果、蛇口のパッキンが硬くなり、閉じにくくなった例もあるという。

地震などが起きて洗濯機が動いてしまった場合も、ホースが抜けたり破損したりして水漏れなどとなるリスクもあるのだそう。そのほか、食洗機などの水道を使う他の家電でも毎回使用後は蛇口を閉めた方がよいと教えてもらった。
ちなみに一般的な家庭の水道水圧は、地域によって異なるが0.15MPa(メガパスカル)~0.4Mpa程度となり、0.1Mpaでおおよそ10メートルの高さまで水が上がる水圧だという。