大阪・関西万博をめぐり、経済界と大阪府が、会場建設費に充てるために、1970年万博の収益でつくられた基金の半分にあたる95億円を取り崩すよう、基金の管理団体に求めたことが分かった。

■【動画で見る】万博会場建設費に充当へ「1970年万博の収益による基金」半分の95億円取り崩し求める

大阪府 吉村洋文知事
大阪府 吉村洋文知事
この記事の画像(11枚)

基金を原資に奨学金などの事業が運用されているが、大阪府の吉村知事は「基金の取り崩しにより影響が出ない」との考えを示している。

■1970年万博の収益でつくられた「万博記念基金」の半分 95億円の取り崩しを求める

万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影
万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影

大阪・関西万博では、資材価格や人件費が高騰した影響で、会場建設費が最大2350億円に上振れし、国、大阪府と市、経済界が3分の1ずつ負担する。

このうち経済界の負担分の一部について、1970年万博の収益でつくられた約190億円の「万博記念基金」の一部を活用する方向で、経済界、大阪府、財務省が合意していた。

万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影
万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影

関係者によると、経済界と大阪府が、この基金の半分にあたる、およそ95億円を取り崩すよう、資金を管理する「関西・大阪21世紀協会」に求めたことが分かった。

取り崩した分は、経済界の負担分に充てられるほか、余りがあれば、万博記念公園の国有地を大阪府が買い取る費用などにも充てられるということだ。

■「文化交流事業は対象外。奨学金などの事業には影響なし」と知事

大阪府 吉村洋文知事
大阪府 吉村洋文知事

この「万博基金」のおよそ半分の取り崩しについて、大阪府の吉村洋文知事は12月10日の囲み取材で、「文化交流事業は一切対象外」と語り、奨学金などの事業には影響がないとの考えを示した。

Q.95億円の取り崩しは、奨学金や助成金の事業に影響が出ない数字なのか?

大阪府 吉村洋文知事:21世紀協会が管理している万博記念基金195億円の基金があります。これについて半分が文化事業、国際交流事業として使われています。残りの半分は、吹田の万博記念公園の管理のために使われています。文化交流事業の方の95億円はこれは一切対象外です。ですから、そちらが影響を受けることはありません。

万博記念公園 大阪府吹田市
万博記念公園 大阪府吹田市

大阪府 吉村洋文知事:そして、残りの95億円の方は、吹田の万博記念公園の管理に使っています。これは、万博記念公園は国有地のところにありますから、その賃料等、大阪府としてもそこから、運用益から支出しているというところがあります。もともと、万博基金は1970年万博の剰余金に基づく基金ということになります。吹田の万博記念公園を管理している95億円についてのところの話です、今回は。

■「95億円の一部を経済界の会場建設費負担部分に充てる。残りは大阪府が取得する」

万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影
万博会場となる大阪市・夢洲 2024年11月撮影

大阪府 吉村洋文知事:残りの95億円について、そのうちの一部を経済界の会場建設費の負担部分に充てる。そして、残りについては大阪府が取得をすると。そして取得したうえで、国有地の部分の取得も含めて、吹田の万博記念公園の適切な管理に充てていくという方針を経済界と共同で21世紀協会に申し込みました。申し入れをしたというのが、事実です。

万博記念公園 大阪府吹田市
万博記念公園 大阪府吹田市

Q.吹田の万博記念公園は一部国有地であるという考えもあり、基金の運用に関しては、国や内閣府も関わっているものではあります。もしこの会場建設費に基金を活用するのであれば、定款変更が必要だという風な話もあるが、定款変更の目途がついたということか?

大阪府 吉村洋文知事:手続きについては具体的に事務方が進めています。方向性については、関係者として、国も大きな関係者になりますから、国も含めて一定協議はしています。ある程度そこで、考え方というのを協議しながら進めています。

■「1970年も2025年も万博という同じスキーム。そこに活用するのは合理的」と知事

大阪府 吉村洋文知事
大阪府 吉村洋文知事

大阪府 吉村洋文知事:もともと、この基金というのは1970年万博の剰余基金としてあるもので、かつ文化事業とそして吹田の万博公園の管理として使ってきた経緯があります。文化交流事業については一切手をつけないというのが関係者の共通認識です。

大阪府 吉村洋文知事:ただ、吹田の万博記念公園の管理の在り方というのも大阪府としても少し、ずっと国有地ですから、実際は大阪府が管理しているんですけどね。将来的にも安定的に吹田の万博記念公園については管理していきたいという思いがあります。

大阪府 吉村洋文知事:これは1970年万博の剰余金ですから、そして民間が管理しているお金でもありますので、2025年万博も、これは同じスキームでやっている万博ですから、そこに活用するというのは、ある意味合理的な考え方という話で進めてきた。

■「国にずっと賃料を払い続けるよりは、大阪府で所有した方が公園をしっかり管理できる」と知事

大阪府 吉村洋文知事
大阪府 吉村洋文知事

Q.基金の一部は国が所有する土地を大阪府が買い取る費用に活用されるということだが、それは万博に関係することか?

大阪府 吉村洋文知事:それはまだ正式には決まっていないです。あくまで国有地ですから。大阪府とすれば、これを原資として吹田の万博公園を取得していくことも前向きに検討していきたいと思っています。毎月賃料ずっと払っています。これからもずっと永遠に払い続けるということにもなります。万博記念公園の中心をマンションに変えるわけではなく、これからもずっと万博記念公園は万博記念公園なんです。

万博記念公園 大阪府吹田市
万博記念公園 大阪府吹田市

大阪府 吉村洋文知事:しかも、それを国が管理することはないと思います。大阪府がずっと管理していくとなった時に、大阪府としてはずっと賃料を払い続けるよりは、大阪府の所有にした方が、安定的に吹田の万博記念公園をしっかり管理できるという思いがあります。

(関西テレビ 2024年12月10日)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。