冬場に注意が必要なのが、急激な温度変化によって起こるヒートショックだ。 一体どんな症状が出るのか、経験者が語った恐怖とは?

【動画】若くても注意したいヒートショック「湯船漬かってすぐ意識もうろう」30代で"ヒートショック"経験した男性が恐怖語る

■気温が下がって気を付けたい「ヒートショック」

この記事の画像(6枚)

9日朝の大阪・淀屋橋。

コートに加えて、マフラーをつける人もちらほら見受けられた。

街の人:寒いですね。寒いです。きのうこれ(コート)買いました

街の人:寒いよね。普通に寒い。歳だからね。寒暖差つらくてダメ

9日の大阪市の最低気温は5.2度と平年並みの寒さだったが、本格的な冬の到来に気を付けたいのが”ヒートショック”だ。

■温度の急激な変化で「ヒートショック」とは

ヒートショックは、気温や室温の急激な変化により血圧が大きく変動することによって引き起こされ、心筋梗塞や不整脈などになる場合もある。

特に注意が必要なのは脱衣所で服を脱いだあと。

急に浴槽の熱い湯に漬かる時に、ヒートショックが起きやすいと言われている。

街の人:(Qヒートショックは気にしたことはありますか?)ありますよね。風呂場って冷えていて、体冷えている中で入っちゃうと、ちょっと体が『きゅっ』ときたりとか感じるんで

街の人:親がお風呂で、倒れたのでそれから注意するようにしています」

■「ヒートショック」 約1万7000人が死亡か

全国で年間およそ1万7000人が「ヒートショック」で入浴中に急死したという調査結果(※地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)もある中、専門家は高齢者だけの問題ではないと指摘する。

なにわ生野病院・高橋由樹医師:高齢者や持病がある人がメインですが、実際そういった人が急変することが多いが、若い人でも知らずに起こりうる。誰しもがなる心構えが必要

■基礎疾患なく30代でも湯船に漬かってすぐ「意識もうろう」

ヒートショックになるとどうなるのか? ヒートショックとみられる症状を経験した人を取材した。

吹田市に住む吉田哲郎さん、43歳。 基礎疾患はない。

30代だった5年前の12月、忘年会から帰宅して風呂に入ったところ…。

吉田哲郎さん(43):ぼわーんとしてきて『あかん、あかん、やばい』となって、こういう感じで(這うようにして湯船から)たぶん出ました」

湯船に浸かって1分も経たないうちに気分が悪くなり、意識が朦朧として立ち上がれなくなった。

吉田哲郎さん(43):こっちまで出てきて。いつもお風呂漬かりながらペットボトルで水飲むのが好きなので、水はここに置いていたので、水を飲みながらバスタオル敷いてタオルにくるまって静養していたら10分、15分くらいでシャキッとしたので、大丈夫かなという感じで

吉田さんは、急激な温度変化が原因だったのではないかと考えている。

吉田哲郎さん(43):ここ(脱衣スペース)は寒かったんですよ。お湯は42~3度が好きだったんで」(Q:高めですよね?)「そうですね『熱っ!』みたいなのが好きだったんで」

この経験以降、吉田さんは、リビングと脱衣所の温度差をできるだけ小さくしたり、風呂の温度を38度から39度と低めに設定したりするなど、予防を心掛けているということだ。

吉田哲郎さん(43):怖かったです。どちらかというと、自分って健康体だと思っていたんですよ。年齢もそんなにいってないですし、運動も適度にしていますし、そんな自分でも突然こういったことの当事者になるんだと」

誰の身にも起こるおそれがあるヒートショック。 どんどん寒くなる今の時期には、特に注意が必要だ。

(関西テレビ「newsランナー」12月9日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。