藤井聡太七冠の台頭でブームが過熱している将棋。昨今はさまざまなタイトル戦、師弟関係、“AI将棋”など、年間を通して話題が多い。
『知るほど観たくなる将棋 ドラマティック将棋論』(扶桑社新書)の著者は、吉本興業所属の“将棋大好き芸人”のランパンプス・寺内ゆうきさん。「将棋は指さなくても、観るだけで面白い」をテーマにした一冊だ。
観戦するだけでも魅力を味わうことができたりするが、中でも推しポイントの一つが、棋士同士の関係。そこから熱い師弟愛のエピソードと、推しをつくる上で知っておきたい、棋士の3大繋がり「師弟・世代・地元」を一部抜粋・再編集して紹介する。
弟子入りしなければ棋士になれず
一人の推し棋士を作ると、自然と他の棋士との繋がりも見えてくるということがわかりました。その繋がりについてお話しします。
まず一つ目は、「師弟」です。
棋士になる条件は、「奨励会」という棋士養成機関で四段に昇段することです。そして、その奨励会を受験する条件は「師匠の推薦」です。
この記事の画像(4枚)逆にいえば、条件はこれしかありません。どんなに将棋が強くても、師匠に弟子入りして推薦をもらえなければ棋士にはなれないのです。
奨励会に入るのは大体小学校高学年から中学生。そのころに自分の生きる道を将棋と決めて師匠に弟子入りをして、棋士への厳しい道のりを歩み始めるのです。
今は少なくなりましたが、昔は「内弟子」といって師匠の家に住み込みで将棋を学んでいたお子さんもたくさんいたといいます。
壁にぶつかったとき、昇段したとき、タイトルを獲ったとき……そのすべての瞬間をスタートから共にするのが師弟です。