妻を殺害した罪に問われている元長野県議の裁判は、10月24日から、2つ目のテーマ「動機」について審理が始まった。検察側は「女性との不倫関係や妻の実家からの借金が動機」などと主張、一方、弁護側は「妻と関係悪化は事件5年前、借金は返済していた」などと「動機はない」と主張した。
検察側「不倫、借金が動機」と主張
元長野県議会議員の丸山大輔被告(50)は、2021年9月に妻・希美さん(当時47)の首を何らかの方法で圧迫して殺害した罪に問われ、裁判で無罪を訴えている。

10月24日から、2つ目のテーマ「殺害の動機」について審理が始まった。
検察側は冒頭陳述で、「被告は当時、別の女性と不倫関係にあり、離婚を考えていたが妻の実家から4000万円の借金があり、離婚すると返済を迫られる恐れがあった。女性と交際するには妻が死亡する以外に選択肢が無かった」などと主張した。

弁護側「動機はない」と主張
一方、弁護側は、「妻と関係が一時的に悪化したのは事件の5年前で、借金は妻の死後も毎月15万円返済していた」など「動機はない」と主張した。
24日午後は、不倫関係にあった女性の証人尋問が行われる。

(長野放送)