広島駅の駅ビルは半年後の2025年春の開業を前に工事が大詰めを迎えている。新たな駅ビルのコンセプトは広島らしく「平和」「川と海」などだが、コンセプトを象徴するデザインには、緻密な計算と手の込んだ作業が隠されていた。その「秘話」に迫る。

広島の玄関口のシンボルとして

2020年に当時の駅ビル「ASSE」が半世紀以上の歴史に幕を下ろし、その後、建て替え工事が進められてきた広島駅の新たな駅ビルは2025年春のオープンまで半年となった。

この記事の画像(15枚)

コンセプトは「品格とシンボル性」「平和」「川と海」の3つ。「品格とシンボル性」についてJR西日本 広島駅ビル工事所・田原潤一副所長は、「白の装いで品格を保ったうえで、多くの人が出入りする部分はゲートのように門型にした。開けたところにシンボリックなものを集中させて広島らしさを出した」と説明する。

低層で横に広い構造に

広島の陸の玄関口としていかに「マチと交わらせるか」、そして50年、100年という「長い年月に耐えられる魅力をつくりだせるか」がキーポイントだという。

加藤アナウンサー:
博多駅や新大阪駅と比べると、ややおとなしめのイメージですが…

旧広島駅ビル
旧広島駅ビル

東畑建築事務所 設計室 安岡寛治部長:
旧駅ビルは高さがあまり高くなかった。そういう駅前の佇(たたず)まいを継承していく計画。

奥が建設中の新駅ビル
奥が建設中の新駅ビル

JR西日本 広島駅ビル工事所 田原潤一副所長:
面積だけ確保するのであれば、タワーで大きく、細くつくる選択肢もあったが、これまでの駅としての顔、駅としての流れを考えて、低層棟の横に広いボリューム感を出すようにした

ほかのターミナル駅のように、高層ビルを建て、目立たせる考えはなかったようだ。

「平和」を「折り紙」のイメージで表現

2つめのコンセプト「平和」は、どのように表現されているのだろうか?

駅ビル正面の青で囲った部分が「平和」を意識したデザインだ。このデザインがどのように生まれたかというと…。

JR西日本 広島駅ビル工事所 田原潤一副所長:
設計するときに、実際に折り紙で折れる形を外壁に使おうと考えた

駅ビルの完成図に折り紙のデザインを重ねてみた。
加藤アナウンサー:
こうなるんですね!ここはこういうイメージ

JR西日本 広島駅ビル工事所 田原潤一副所長:
ほぼ一緒です。こうやって“折り”のモチーフを建物に入れ込みました。

実際の新駅ビル
実際の新駅ビル

さらに、取り出したのは、関係者でデザインを検討するために作ったという実物大の模型。

加藤アナウンサー:
やろうと思えば半分でも3分の1のサイズでも色味などは分かると思いますが…

大林組建築設計部 山田隆司担当部長:
検討、確認をするのが建築のプロばかりなら、小さい模型でもいいが、プロ以外のいろいろな方に確認してもらうのなら、1分の1がわかりやすい。これだけたくさんの1分の1の模型をつくったプロジェクトはなかなかない

「川と海」はタイルでキラキラと

そして、3つ目のコンセプト「川と海」の表現にはタイルが使われた。

実際の駅ビル壁面
実際の駅ビル壁面

実際の駅ビル壁面を見ると、日の光を受けて、ランダムに配置されたキラキラのタイルがよく見える。

「川と海」のイメージを表現するために50パターン以上のデザインで試行錯誤を繰り返した結果、アールのついた(カーブした)5種類のタイルを厳選。そのうえで、何十万枚もあるタイルで、赤と青が2枚以上隣り合わないように、工夫したということだ。

また、ホテル上層部の壁面、瀬戸内海をイメージした、縦に走る青のラインにも色を強調するための工夫が凝らされている。

JR西日本 広島駅ビル工事所 田原潤一副所長:
普通の単色になっているとちょっと黒っぽく見えるが、まだらにしているので、シャープだが青が良く見えるように工夫した

意識して見ないとわかりにくいが、エッジがたったデザインや色使いではなく、見ていて心が穏やかになる色あいのようだ。

座れるウッドデッキにもひと手間が

そのほか屋上広場に設置するウッドデッキの階段も事前に模型を作って、意見を出しあったという。

大林組建築設計部 山田隆司 担当部長:
「黄色のラインは目立つので、安全性は高いがデザインを損なう」とか、「樹脂系のものを流し込むと、滑りにくくなるが、ウッドデッキの質を損ねる」とか、いろいろ議論を重ねた

2025年春に完成する新しい駅ビルは、路面電車が2階に乗り入れる珍しい構造が話題になっているが、外観のデザインもコンセプトに合わせるための工夫が、そこここに施されている。工事は約1000人の作業員が一体となって大詰めを迎えている。

(テレビ新広島)

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。