脂がのった厚みのある身。この時期に食べたい秋の味覚、サンマが2024年は安い!?初競り価格は、2023年の約200分の1。この安値は今後も続くのか。

一方、サケは初競りで最高値を記録。結果は?鮮魚店から筋子が消えた。イクラは2024年食べられないのか。
秋の味覚、気になる今後のお値段を追跡した。
秋の味覚“追跡”―札幌市東区「一和鮮魚店」へ

さっそく秋の味覚の値段を確かめるべくやってきたのは、札幌市東区「一和鮮魚店」。
こちらの店はサンマの初競り時に、お祝い価格でなんと1匹18円で販売していた店だ。
期待に胸を膨らませながらさっそく店内に入ってみると…

「いきなりあった!秋の味覚の王道、生サンマ。大きいサイズで脂ものっていて1匹150円。初物の時より少し値段が上がっているけど、150円なら手に取りやすい」(廣岡俊光アナウンサー)
生サンマ1匹150円。お客さんにとって高いか?安いか?

「150円ぐらいだったら買える。去年高くて買えなかった」
「4匹買っていく!家族分。150円で大サイズなら買う。カミさんも喜ぶ」(いずれも来店客)

さらに箱買いしているお客さんも。
「(Q:18匹入りで2,000円、どう?)安いんじゃないですか。10匹ぐらい食べて、あとは冷凍しようと思う」(来店客)
2023年のこの時期は不漁の影響もあり、大サイズだと1匹400円前後で販売していたサンマ。それが2024年は1匹150円。
お客さんもお求めやすい様子。気になるのはこの後、値段が上がるのか。

「圧倒的に去年より数が取れているので、これからは安定した値段でサンマは販売できる見通し」(一和鮮魚店 木島和哉さん)
「(Q:今年は旬の季節をずっと困らずに買えそう?)いけると思う。嬉しいニュース」(木島さん)
さらに嬉しいニュース。

2023年と比べ、2024年のサンマはサイズが大きく、脂ものっていておいしいものが多いとのこと。
箱の数字でサンマの大きさを判別⁉ここで買う時に知っておきたいポイントが。

「箱の横に書かれた数字18。1箱に何匹入っているかというのがこの数字。2キロの箱に何匹入っているかで大きさが変わってくる。数が少ないほど魚は大きい」(木島さん)

例えば2キロの箱に15と書かれていたら、15匹しか入っていない。イコール、大きくて脂がのっているサンマ。
逆に25と書かれていたら小さくて食べる部分が少ないサンマなど、箱の数字を見るだけで、ある程度判別ができる。
「(Q:これを見たらどれくらいのサイズが並んでいるかわかる?)見比べられるので一目でわかる。(2キロの箱の場合)17ぐらいが大きい小さいの境目で、脂も変わってくる」(木島さん)
「(Q:17以下だったらかなり大きい?)絶対買った方がいい」(木島さん)
2024年はおいしいサンマが手軽に味わえそうで一安心。
筋子が見当たらない!?サケの不漁が続くか

次は秋の味覚「筋子」。9月、サケの初競りが行われたこともあり、そろそろイクラを作りたいという人も多いはず。しかし、店内を見てみると、ない!ない!!筋子がどこにも見当たらない!
「(Q:秋の味覚を探しに来たが、筋子、見当たらない…)筋子が今、非常に状況が悪くて。サケ自体がダメなので筋子も必然的にない」(木島さん)
2024年は海水温上昇などの理由でサケが不漁。初競りでも過去10年で最高値を記録し、今後も高値が続く見通し。

2023年の9月頃だと100グラム600円前後で販売していたという「筋子」。今後、店頭に並ぶとしたらズバリお値段は、い・く・ら?
「今年は(去年の)倍近いのかなっていう。100グラムで1,000円は間違いなくすると思う。(太平洋の北海道東部から始まり)シーズンが終わりに近づくと今度は日本海からサケが来るので、今年はそれに期待したい」(木島さん)
今秋おすすめは“マグロ”―「地中海産」に注目
秋の味覚 筋子が2024年は期待できない状況。しかし、筋子に変わるあるものがこの秋おすすめだ。それは…

「マグロ。あえての地中海産。結構値段がお安い。マグロのこのサイズの柵だったら1000円は絶対超えてくる」(木島さん)

「価格もそうだし抜群においしい赤身。脂がほんのりある。日本人の口に合う」(木島さん)
「(Q:そんなにおいしいマグロがなぜこの値段?)日本国内に量がたくさんある。地中海のマグロがたくさん日本に入ってきて、ある程度量があるからこの値段」(木島さん)
地中海産と比べてお値段は倍近くするが、国産マグロも2024年は脂がのっていて、いいものが入っているとのこと。食べ比べしてみると。

「まずは釧路産のマグロ。(試食して)溶けるわ~。脂のりも最高!抜群においしい。続いて地中海産。赤い。(試食して)脂が溶け込んでいる感じというか、すごいなめらか。鉄分の感じがなくてむしろ爽やか。これもう完全にマグロの中でも別のもの。どっちも最高においしい。この秋、安定的にこういったクラスのマグロが入ってきそう?」(廣岡俊光アナウンサー)

「ずっと出せると思う。今、珍しく北海道でカジキマグロがなかなか取れなかったが、取れるようになって。脂は強くないが、またこれがすごくおいしいので、ぜひおすすめ」(木島さん)